2014年11月24日月曜日

千頭星山周回ルートご報告

なんだか似た様な所ばっかりですがお許しください。同じところでも確実に季節は移ろいます。何度も登っていても、その度毎に気づきがありいます。今回は丸沢の登りにありました。

前回とは逆コースです。以前も書きましたが、急なところや岩場は、登りで使った方が断然登りやすいです。この山で言ったら、丸沢の詰めと千頭星山手前のフィックスロープがあるところです。

小武川のゲート

ゲートを越えるとすぐに大棚沢です。この沢は1時間くらい河原歩きをすると、約80mの‘大塚の滝’があります。大塚の滝の巻きが核心の沢です。その後も10~20mの滝が連続していて、花崗岩の綺麗な沢ですが、目立たない場所にあるからか?あまり登ったという話を聞きません。最後は、左俣を詰めると南御室小屋、右俣を詰めると薬師小屋に出ます。中級クラスの沢登りです。


丸沢に入ってしばらく行くと、林道の終わりの先に巨大堰堤。ここはトンネルを通れます。


写真を撮ってみましたが良くわかりませんね。今回登ってみて、昔の人が通ったであろうトレース痕 が見えた気がしました。ここを人が歩くことはあまりないと思いますが、踏みしめる石の落ち着き具合とか、枝が邪魔にならないよう折られていたりとか。じっくり観察しながら歩きました。基本は河原歩きですが、水に流され常に変化する川の中よりも、川岸の林の中を行った方が歩きやすい。そんな感じに古いトレースはありました。全て川岸で高みに行けるわけではありません、渡渉も何度もします。それでも川岸のトレースは合理的に思えました。


凍り始めた枝沢の滝


最後の古い堰堤

堰堤右に、これははっきりとしたトレースでした。写真でもわかります。堰堤を越えて左の枝沢に入ります。本流は右に曲がって、辻山の崩れに吸収されます。


おとといの雪が苔の上に綺麗でした。


最後の詰めは、けもの道、シカのトレースを拾いながらひと喘ぎです。


劇的に景色が変わる!

大馴鹿峠オオナジカ、この日も気持ちのいい笹原です。


ふり返った辻山方面。左のガレに丸沢は吸収されます。


前回のブログで、間違った同定をしました。左はオオナンジで右は千頭星山、写真を撮っている2004m標高点がコナンジのピークです。ごめんなさい!


あとひと登りで千頭星山の山頂です。山頂でお昼にしました。


三週間前に来た時よりも季節は進んで、カラマツの葉もすっかり落ちました。カラマツの葉は登山道に敷き詰められたようでした。太陽の光もだいぶ南に傾いたのでしょう、何とも言えない木々の影を伸ばしていました。


木の枝になにもないので、サルオガセが目立ちますね。


甘利山の駐車場と甲府盆地


ひと登りで御所山


御所山の下りになると、ぐっと細くなる登山道です。マーキングに注意して、見落とさないように!


西日の残照が、ダケカンバの少し赤味を帯びた枝先を照らしていました。


尾根からトラバース道へ

こんな感じの登山道です。靴のエッジをうまく使って下ってください。一か所ロープがフィックスされています。スタンスをうまく拾って慎重に下ります。


不釣り合いな‘みやま橋’

角度が変わると八ヶ岳も、見慣れない山に思えました。


みやま橋で小武川を渡って、山行終了です。来週には林道のゲートが閉まってしまうでしょう。

前回のブログ記事を実践された方もいたようです。ブログを読んで頂いてありがとうございます。




0 件のコメント:

コメントを投稿