2017年8月8日火曜日

生木割南尾根

トータルで6日間、入下山が椹島からということで合わせて2日、実際山行が実践できたのが4日間。3日目となるこの日が一番濃い内容でした。登山道がない完全にやぶ漕ぎ、言い方を変えれば地形だけを見て目的の場所をトレースするという内容でした。
椹島からの登山道が無茶苦茶やばいトラバース道が終わる尾根を乗り越す写真です。この尾根は生木割からほぼ真っすぐ南に下っている尾根です。この尾根を仮に生木割南尾根とします。


こういう顕著な尾根はやぶがやさしいです。南アルプスの尾根は歩きやすいものが多いです。


とは言っても、こんな倒木帯はまいりますが。


樹林帯が途切れる所はご褒美の景色!聖岳が左、右に赤石岳。


生木割山頂から南に延びる尾根を生木割山頂に向かっています。山頂は標高2539.7m、この写真のガレは標高2400mくらいのところ。標高だけ見れば山頂まであと少しと言いたいところですが、この尾根の難しいのはここから始まりました。山頂に向けて傾斜がなくなるので、地形図では表現できない、現されていない地形がどんどん出てきました。


展望の効かない樹林帯の登行が多い南アルプスで、この生木割南尾根のガレは展望台でした。南に目を向ければ変わった角度からの笊ヶ岳。双耳峰の右が大笊、左が小笊。椹島からの登山道は、上倉沢の河原から写真の真ん中の沢沿いに登り、途中左の尾根に取りついて主稜線を山頂までのルートです。


生木割、ここから見ると主役になるという場所の写真です。写真の右が聖岳で、左が上河内岳です。いちばん低いところの下が聖平。聖平小屋が建っています。写真ではわかりませんが、赤い屋根がはっきり見えました。聖平に泊まって東を見ると見えるのは生木割だけです。稜線からちょっと下がっている谷間に立っている小屋なので展望が限られます。なので、聖平小屋から見えるのは生木割だけなんです。そこでは主役です。


このガレの傾斜は、石が落ちていく傾斜。そこで隣の樹林帯を除くと立派過ぎるけものみち。もちろんこんな急なガレにもカモシカさんのトレースがありましたが、けものも普通に通過する時は安全な方を選ぶのだと思います。まるで登山道のようなけものみちはカモシカさんの通り道。とっても有り難く使わせてもらいました。


草原のような気持ちいい景色です。等高線が間延びして表現できない地形が連続しました。テントを張ることが出来るこんな場所がどんどんどんと出てきました。


生木割の山頂からは主に4本の尾根が分かれます。この時僕らが登った南尾根以外に北に転付峠に延びる主稜線、その主稜線を東南に行けば這松尾に続きもう一本は西に延びる、椹島の登山道が付けられている尾根。その尾根は生木割の山頂アンテナから椹島に延ばされたCATVのケーブルが埋設されています。傾斜のない読図が難しい尾根の最後、生木割山頂に向けては西の椹島に通じている尾根を確認して生木割山頂になります。右左角度が変わるのですが、最後の部分はこのケーブルがお供になります。


生木割山頂の三角点柱石の糞。前日になかった丸い白っぽいのは、匂いから狐だと思います。一日たって再び来てみた生木割山頂ですが、野生の営みはリアルだと思いました。


生木割山頂から西に延びる、椹島に通じる尾根の入り口のサイン。主稜線を歩く登山者が間違って入らないように赤い✖。


生木割山頂から這松尾方面に戻って、非常にわかりにくい地形なので、現在地が確認できる場所、生木割と這松尾の間のガレまで来て現在地確認をしました。そこから生木割南尾根にトラバースしながら戻りました。


登山道から西に向かい、標高2400m周辺の下のガレ。


細かく尾根地形と沢地形が交錯する場所でした。楽なやぶ漕ぎでしたが、傾斜が急なので大変でした。


4日間の昼食というか行動食は、前日の夕食で炊飯する時多めにご飯を炊いて、まずは翌日のおむすびを作るという内容でした。しゃりばてにならないよう小さめのおむすびを五個。この作戦はいちおう成功しました。疲れたら食べるということで行動出来ました。


再びやぶ漕ぎ。


生木割南尾根まで着いてから、もう一度東に向きを変えてやぶ漕ぎ。展望が利く場所から、這松尾のガレが良く見えました。きれいだなと思いました。


ホシガラスのなきがら。


なんどもなんどもこの幕営適地を行ったり来たり。セルフコントロールが出来るのは地図読みで常に現在地を把握しているからです。


上倉沢のベースキャンプに戻っての夕食。


そしてファイアー。


ベースキャンプからの上倉沢。最後の朝の様子です。


椹島までのやばいトラバース道のひとつの沢。


この沢下って出会った美しい苔。


この日のお昼は、沢の水を利用した冷や麦。美味しくいただきましたが、入山して4日目でこのメニューは努力の証なんです!


椹島に向けての怒涛の下り。


入下山のタイミングがむちゃくちゃ難しい椹島。やっと帰りに向かうバスの乗車。1時間バスに揺られ畑薙の駐車場へ。そこからさらに4時間で帰宅です。


0 件のコメント:

コメントを投稿