2018年6月28日木曜日

カモメラン

鳳凰山の続きです。自分で忘れないためのブログ記事です。きついルートであればある程、足元に咲く色とりどりの花々に励まされる、せめて名前だけでも覚えておこうという気持ちになります。


ウラジロナナカマド 裏白七竃


ウラシマツツジ 裏縞躑躅 ウラシマツツジが最も目立つ時期は秋です。真っ赤に紅葉する葉がイメージです。ブログのタイトルバックの写真の赤がウラシマツツジです。


キバナシャクナゲ 黄花石楠花 


ハクサンイチゲ 白山一華(漢字表記だとわかりやすい面もありますが、諸説ある場合もあり難しいところです。ハクサンイチゲ白山一花というのもあります。) 鳳凰山の稜線では少数派です。


クモマナズナ 雲間薺 稜線で一番目立っていた花です。


ヒメイチゲ 姫一華 もう少し標高の低いところに咲くイメージですが、稜線でも見れました。 


タケシマラン 竹縞蘭 竹に似た葉っぱに縞模様の葉脈からの名前だそうです。ユリ科


ミヤマハンショウズル 深山半鐘蔓 花の形が半鐘に似ているツル植物。ヒメイチゲ、タケシマラン、ミヤマハンショウズルが稜線で見られたのは発見でした。予想外ということです。


マイズルソウ 舞鶴草


ホソバテンナンショウ 細葉天南星


クルマバツクバネソウ 車葉衝羽根草


ハリブキ 針蕗


カニコウモリ 蟹蝙蝠


ヤグルマソウ 矢車草


イチヨウラン 一葉蘭


カモメラン 鴎蘭 


初めて会ったのでウオー!となったのですが、なにより怒涛の下りなのでじっくり観察してとは行かなかったのが残念でした。登山道わきにたくさん咲いていました。


環境省の絶滅危惧種Ⅰ~Ⅱ種です。


「カモメラン、カモメソウは鴎蘭、鴎草の意で、牧野富太郎によれば花の姿が鳥類のカモメから付けられたのであろうとしている。対してその由来はカモメからの鴎蘭ではなく、「鴨目蘭」であり、唇弁にある小さな斑紋がカモの胸毛の模様に似るためではないかとの考えがある。Wikipedia」


ニワウルシ 庭漆 
カモメランからいきなり日常に戻る感じですが、小武川の河原にもたくさん生えている木です。以前から気になっていて初めて調べてみました。中国北部が原産の落葉広葉樹で、日本へやって来たのは明治10年ごろ。成長が早くて葉が大きく容易に木陰を作ることができるのですが、当初は街路樹や公園樹、桑の代用として蚕の餌に使われたそうです。


0 件のコメント:

コメントを投稿