2019年8月31日土曜日

仙塩尾根南下

塩見岳から北岳に歩いてしばらくして、今度は仙塩尾根を仙丈岳から南に下るというドンピシャの山行がありました。仙塩尾根北上の記事
週末にかぶった戸台の仙流荘の北沢峠行のバス停はとんでもないことに・・・


朝イチのバスに並んだはずなのに、乗れたのは1時間後。28人乗りの小さめのバスが10台。それが北沢峠まで行って帰って来て、乗れたのは1時間遅れ。仕方ない。500人以上はバス待ちだったと思います。


ちょっと違ったルートから登った仙丈ケ岳。藪沢からは初めて登りました。


ふり返ったら鋸岳からの横岳と、奥に白岩岳が見えました。


急登の後の藪沢を渡る橋。ここから俄然明るくなって楽しい登山道となります。初めて歩いたけど、ここを歩かなかったのはもったいなかったと思えるくらいでした。次から使わせていただきます。


そして最近人気の馬の背ヒュッテ。


馬の背あたりからの小仙丈のピーク。


山頂北のカールの末端の水場。枯れてると言われていたのに出ていた水。


山頂北のカールに建つ仙丈小屋。


仙丈ケ岳の山頂は人だらけ。


小仙丈ヶ岳からのメインの登山道。


仙丈ケ岳から南に、仙塩尾根に入ると途端に人がいなくなります。静かな山登りがしたい人には絶対おすすめです。仙塩尾根です。ただ自己完結で来る登山者だけが許される山域。大仙丈ケ岳までの登山道はお花畑。


ウサギギクやイブキジャコウソウいろいろ半端なかったです。ここまでのお花畑は南アルプス北部ではピカイチです。


ほら、イワギキョウのみだれうちみたいなのにも出会えました。


大仙丈沢を見下ろしました。


大なんてつくと特別かなって思ったりしますが、仙丈ケ岳と塩見岳を結ぶ仙塩尾根の北の初めに登場する尾根上のピークなんですよ。特別感はありません。ただここからしばらく激下りがあるってことを把握するのが大事だと思う。


ふり返った大仙丈ケ岳と、奥に仙丈ケ岳。


南に下っています。南を向いた写真です。まだ2700m周辺の様子です。標高が大事なのは植生に関係があるからです。仙塩尾根北上の後の仙塩尾根南下です。だいたい2600mの標高以下がが樹林帯って感じです。あいだ100mの違いはあっても2700m以上は森林限界って感じです。


仙塩尾根南を見ています。北岳と間ノ岳がひときわ高く見えてます。手前の尾根が馬鹿尾根、仙塩尾根です。よく見てもらうとほぼ真ん中のこんもり丸あるいピークの右と左で色が微妙に違うと思います。そこが2700m以上と2600m以下の違いで。以下はシラビソなどの樹林帯となり、以上はハイマツなどの植生となる。境界です。


樹林帯の中は苔むしたいかにも南アルプスの景観です。これで2600mくらいの標高です。


伊那荒倉岳2517.6m


高望池です。もうだいぶ前から池の体をなしていないそうですが、仙塩尾根の尾根上では大事なところ。水場があるからです。それとテントが複数張れるフラットな土地だということ。両俣小屋の小屋番の星さんがここは枯れたことがないと言っていた水場です。


池の跡地の西の先、5分も下らなくて登場する湧水!


フラットな感じのところにツエルトを張れました。


仙丈ケ岳から三峰岳までの間は、仙塩尾根の前半部と言っても良いでしょう。仙丈ケ岳と三峰岳の間の最低鞍部が野呂川越。そのコルまで行く間にも様々な表情がある尾根です。


仙塩尾根にもあった独標の標高は2499m。ちょうど岩場で見晴らしが良いところです。


独標から北側を振り返りました。甲斐駒やアサヨ峰が立派でした。右端は小太郎山です。
 

なんともきれいな樹林帯が南アルプス代表のようなところ。


野呂川越の新しい標識。


立ち寄った両俣小屋では大歓迎を受けました!


小屋の周りの花々を一生懸命説明してくれる星さん。ごめんなさい!内容が濃すぎてほとんど覚えてません。あんがとー星さん!


林道の途中にたくさん咲いていたブタナ。この花を知ったのは今年、斑尾山に登った時でした。南アルプスではここだけです、今のところです。


これも微妙なフジアザミの開花はこれから。


野呂川出会いから早めのバスで戸台に下りました。はからずもほぼ仙塩尾根全部をトレースした今年となりました。ありがとうございました!


1 件のコメント:

  1. イシカワケイコ2019年9月2日 0:12

    7年前の夏、3泊4日で縦走したのを思い出しました。懐かしいです。ついでに自分の記録を読み返して「あ、そうだった、こんなことあったんだっけ。」なんて、、、忘れてることが多い!単独でしたが南らしい雰囲気で私は好きですね。

    返信削除