ページ

2024年7月3日水曜日

姫神山

二百名山の姫神山です。どんな山より均整の取れた、どっしり安定した姿が素晴らしい姫神山は盛岡周辺を移動していると目に飛び込んでくる印象です。なんだか上手く表現できないけど、ほんと気になっていた山でした。

秋田の山を諦め中途半端な時間に秋田から移動して決めた姫神山登山。姫神山の裾野を走っているときに見た、今では珍しいタバコの畑の写真。ちょうど花が咲いていました。タバコの葉の栽培は八ヶ岳の麓で昔は盛んに行われていたので懐かしい感覚でした。タバコの葉っぱは栽培されている時から専売公社に管理されていたと聞いたことがあります。もはや前時代の遺物みたいなタバコですが。

複数ある登山口の中で、地形図を見て決めた一本杉登山口。

途中で散乱していたアカゲラというキツツキの羽。猛禽にやられたのだと思います。ご愁傷様。

一本杉ルートの象徴の一本杉。



どのくらい前に整備された登山道なのかはわかりませんが、いただけない階段です。山の魅力が半減してしまう階段…


沢地形からひと登りで尾根に上がるところが五合目でした。地形図上の730m標高点がそれでした。


標高900mの尾根上にあった道しるべ。「指導票 下ル二ハ右」と書かれていました。登りながらの道しるべだったので、登る人には「上ルニハ左」と掘られていたかもしれません。判読出来ませんでした。大正の年号が書かれたいた道しるべです。


ミヤマオダマキがたくさん咲いていました。


はじめて見たクモキリソウ 雲切草 何んとも地味な花ですが目の前に飛び込んできた感覚でした。


ヤマブキショウマは咲き始め。


山頂に近づくにつれ大岩の間を縫うような登山道でした。


もっとも形のいい岩手山が見られるということでしたが、残念ながら雲の中で、雨雲は岩手山のほうからやってきました。


南側に見えた風力発電の風車。


山頂にあった石祠。


姫神山山頂標識。展望の山頂でしたが雨雲が迫り雨も降りだしホウホウの体で下山しました。


八合目からはこんな大岩がゴロゴロしていました。この大岩を見て思い出したのが岩手で有名な石割桜でした。岩手県庁の敷地内にある岩の割れ目から生える桜の大木の根元の岩にそっくりだと思いました。


ずっと秋田駒ケ岳周辺を歩いていましたが、大雨とクマの被害から逃れたくて来た岩手を代表する山の一つ姫神山でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿