2020年10月31日土曜日

小金沢連嶺縦走

日本百名山の大菩薩嶺、大菩薩峠の南の尾根は小金沢連嶺とか小金沢連峰とか呼ばれています。正式にはどうなんでしょう?ということはどっちでもいいと思います、大菩薩峠の南に尾根が連なりそこにピークが連続するっていうことです。そのピークの連なりに甲州アルプスなどのネーミングされていますが、それはそれとして尾根が繫がってるという認識が大事でしょう。先週の土曜のJR中央線甲斐大和駅前の朝の様子です。甲斐大和駅から上日川峠までのバス待ちの行列。ざっと100人でしょうか。


小屋平バス停。臨時便が続々増発されたわけですが、通常のバスのタイムテーブルより1時間くらいはオーバーしたでしょうか、合流地点の小屋平でお客様を待ちました。コロナで登山者の行動パターンが偏っている感じです。特定の山に人が集中してしまっています。


スタートは小屋平から石丸峠。


大菩薩峠南の石丸峠。この峠は大好きな峠のひとつです。


この峠の向こう、牛ノ寝通りをいつかは小菅まで歩いてみたいもんです。


振り返って見た熊沢山の南面。沢山の人が下りて来て、沢山の人が登って行きました。


凄い勢いで登山の経験値を上げている女子会登山のメンバーさま。奥は小金沢山です。


大菩薩周辺でいちばん好きな狼平。


たまらない開放感が広がっています。


こんな笹原はどこにでもありますが、気軽に行くことができる魅力が大菩薩の尾根にはあると思います。


なんかの登山隊みたいなカッコいい写真。どうでしょう?でも皆さんのザックデカくないですか?。やっぱ登山隊だわ。


小金沢山を過ぎた次のピーク、牛奥ノ雁ヶ腹摺山。


牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見た右が黒岳、左が雁ヶ腹摺山。ちなみに雁ヶ腹摺山から見た富士山が旧五百円紙幣に描かれていました。500円硬貨が登場する前の話。


牛奥ノ雁ヶ腹摺山南の賽の河原と言われているコル。


賽の河原から西に100mくらい下ったところの昔の林業の飯場跡にテントを張りました。


もう回数を重ねているので皆さん手慣れたもんで頼もしかったです。個室テント6張り。


そして最も僕が集中したのがこれ。焚き火で鍋!メニューは坦々鍋。上手く出来て好評だったので何よりでした。最高のサプライズは内緒で持っていったビールだったかな?


仕上げのマシュマロ。


焚き火を見つめながら贅沢な時間が過ぎて行きました。


翌朝は地形図見ながら尾根を攻めて賽の河原への登り返しから。


もうしっかり霜が降りる寒い朝になってきました。


黒岳を通過して白谷ノ丸の大展望。約束のような富士山が嬉しかった!


八ヶ岳が見えました。あそこで何回もテント泊をした今夏。全てが見渡せて山座同定が忙しかったです。そう、スカイツリーも新宿のビル群も見えました。


ハウチワカエデの赤が見事でした。


湯ノ沢峠を過ぎ、大蔵高丸あたりは鹿柵の開閉があります。


大蔵高丸の山頂と富士山。


ハマイバ丸の見事なカエデ。


富士山と三つ峠と滝子山、そして大谷ヶ丸。


とてもスリッピーな斜面に張ったフィックスロープ。スムースな通過のためです。いや第一に安全のためですね。


途中で発見のブナの木のクマの爪痕。


最後のピーク、コンドウ丸。もはやピークという認識はなく、ただ尾根をひたすら歩く感じでしたが。


日川に下るための尾根上には昔の仕事道の跡がたびたび登場しました。


山行のフィナーレは戦国時代の武田終焉の地、景徳院ってのも洒落ていた山行でした。


 

3 件のコメント:

  1. 初めまして。
    毎回奥の深い内容に感動し拝見しております。
    今回の幕営場所について、
    緊急時以外も天幕は可能でしょうか。
    大変失礼なコメントとなりますが、
    返信いただければ幸いです。

    返信削除
  2. いい山歩きしました。楽しいブログ拝見で期待してます。何時も有難う。

    返信削除
  3. ブログのコメント欄を放置してました、すみません。
    牛奥ノ雁ヶ腹摺山南の賽の河原から西に約100m下った昔の飯場跡はいつでもテントを張れると思います。そこまでの沢は滝もないしやぶも酷くありません。ただ、飯場跡下からは滝が連続するので注意が必要です。
    この山行は結構考えました。国立公園内かどうか?林務事務所や森林組合に届けを出すか?などでした。秩父多摩甲斐国立公園のエリアは大菩薩峠までで、このエリアの指定テント場は上日川峠、福ちゃん荘などがあります。小金沢連峰縦走が目的だったのでこの場所を選びました。カラマツの植林地です。環境にダメージを与えることなく泊まれれば、特に届を出さなくてもと判断しました。

    返信削除