2018年6月30日土曜日

Fielder vol.40

先日取材を受けた饅頭峠の山行が雑誌の記事に登場しました。皆さんぜひご購入くださいませ!雑誌Fielderの地図読み担当ということになっているらしいです。


この饅頭峠での地図読みはかなり完成されていて等高線一本づつの変化がわかる、地図読みに最適の場所です。表紙に「やぶ山三ちゃん直伝」なんて書かれていますが、自分で言うのもなんですがまさしくという感じではあります。


Fielderの決まり文句「日本にまだこんな山ヤが現存していたのか」の服部文祥氏の言葉。


尾根の隣に尾根はない!沢の隣に沢はない!そのまんまおいらの講習のタイトルです。


このコースの最初、茅ヶ岳登山口の地形の把握は目からうろこです。


取材申し込みがあった段階で確認しています。「駄目だよ‼木に葉っぱが生えた時期だとろくな写真が取れないよ‼」そんな写真。地図読み適期というのはしっかり存在していて、11月下旬から4月下旬という感じでしょう。葉っぱが茂る時期を外すと地形がよくわかるということなんです。


それでもさすが編集者、最大限の努力で分かりやすい誌面を作っています。下の写真の赤丸は最重要といえる等高線です。


この場所の等高線は何度か書き直してもらったポイント。言葉で説明するより実際の現場にご一緒すればよくわかる地図読みのポイントです。


紙面の言葉通りの素晴らしい場所です。


この場所、三角点920.6m三之蔵三角点手前で、編集長が道間違いしてくれたおかげで印象に残るところになりました。なんとなくわかったつもりでトレース出来てしまうより、いっそ間違えたほうが人は覚えます。


たどり着いた三之蔵三角点。次は葉っぱが落ちたころに地図読み講習やりますので、地図読み最短コースなのでぜひご参加ください!Fielderも買ってくださいませ!


富士山

富士山の山開きの前、一足早く富士宮から剣が峰に行ってきました。山梨側の吉田口の山開きは7月1日、それ以外の須走、御殿場、富士宮の静岡県側は7月10日が山開きです。マイカー規制も7月10日からです。富士宮五合目駐車場。


五合目の売店は閉まっていました。まだ始まっていないという空気に包まれていました。


登り始めてすぐのトイレは開いていました。もう使えます。


早朝のドライブは雨のなかでした。登るにつれ雲が取れていきました。


登山道の整備も着々という感じでした。


環境省のレンジャーの方も登ってきました。富士山は「富士箱根伊豆国立公園」、広いです。普段は沼津の事務所にいて、今回は山頂のトイレを開けるお手伝いのため、山頂を目指しているということでした。背中の麻袋はそのためのものだそうです。


富士宮ルート八合目池田館からは、静岡県でもなく山梨県でもなく浅間大社の敷地であるという看板。


八合目の鳥居は登山道から外れています。こんな高度感を感じる鳥居の姿、好きです。


ここまで来れば山頂まであと少し。雪が少ない今年、萬年雪莊横の雪渓も今年はかなり小さかったです。


愛鷹山地を見下ろします。この日一番クリアな空となった時間。内浦湾の横に沼津アルプスも確認できました。


一日中どこかで何らかの音がしていた日。東富士演習場の訓練音や、上空の旅客機の音、なにより荷揚げのブルドーザーの音が一番でした。


山頂手前では登山道の整備が行われていました。ご苦労様です。


さらに登山道の整備。各小屋も山開きに向けて準備が始まった感じでした。


富士山頂の鳥居。二年前の岩淵鳥居講の記事 クリックして是非お読みください。


山開きの時には撤去されるであろうバリケード。山頂側にも必要なのか?ちょっと疑問。


山頂部の絶景です。


剣が峰の世界測地系記念碑、三角点、日本最高峰の碑の三点セット。


下山は御殿場ルートを八合目まで下り、トラバースして富士宮ルートに合流しました。御殿場ルートから見える宝永山。宝永山の真上からなのでの景色。


山頂のトイレ準備のブルドーザーが下ってきました。すごい音です。


フジハタザオ ほかの高山に比べたら圧倒的に花の種類が少ない富士山ですが、このタイミングの花の主役はこのフジハタザオでした。たくさん咲いていました。


イワツメクサ 岩爪草


ミヤマオトコヨモギ 深山男蓬 まだつぼみ。


ミヤマヤナギは花が終わったばかり。


イワスゲ


コケモモ


シロバナノヘビイチゴ


まるでハイマツのようなカラマツ。


山開き直前の富士山は、のんびりマイペースで夏山の準備をしている感じでした。



2018年6月28日木曜日

カモメラン

鳳凰山の続きです。自分で忘れないためのブログ記事です。きついルートであればある程、足元に咲く色とりどりの花々に励まされる、せめて名前だけでも覚えておこうという気持ちになります。


ウラジロナナカマド 裏白七竃


ウラシマツツジ 裏縞躑躅 ウラシマツツジが最も目立つ時期は秋です。真っ赤に紅葉する葉がイメージです。ブログのタイトルバックの写真の赤がウラシマツツジです。


キバナシャクナゲ 黄花石楠花 


ハクサンイチゲ 白山一華(漢字表記だとわかりやすい面もありますが、諸説ある場合もあり難しいところです。ハクサンイチゲ白山一花というのもあります。) 鳳凰山の稜線では少数派です。


クモマナズナ 雲間薺 稜線で一番目立っていた花です。


ヒメイチゲ 姫一華 もう少し標高の低いところに咲くイメージですが、稜線でも見れました。 


タケシマラン 竹縞蘭 竹に似た葉っぱに縞模様の葉脈からの名前だそうです。ユリ科


ミヤマハンショウズル 深山半鐘蔓 花の形が半鐘に似ているツル植物。ヒメイチゲ、タケシマラン、ミヤマハンショウズルが稜線で見られたのは発見でした。予想外ということです。


マイズルソウ 舞鶴草


ホソバテンナンショウ 細葉天南星


クルマバツクバネソウ 車葉衝羽根草


ハリブキ 針蕗


カニコウモリ 蟹蝙蝠


ヤグルマソウ 矢車草


イチヨウラン 一葉蘭


カモメラン 鴎蘭 


初めて会ったのでウオー!となったのですが、なにより怒涛の下りなのでじっくり観察してとは行かなかったのが残念でした。登山道わきにたくさん咲いていました。


環境省の絶滅危惧種Ⅰ~Ⅱ種です。


「カモメラン、カモメソウは鴎蘭、鴎草の意で、牧野富太郎によれば花の姿が鳥類のカモメから付けられたのであろうとしている。対してその由来はカモメからの鴎蘭ではなく、「鴨目蘭」であり、唇弁にある小さな斑紋がカモの胸毛の模様に似るためではないかとの考えがある。Wikipedia」


ニワウルシ 庭漆 
カモメランからいきなり日常に戻る感じですが、小武川の河原にもたくさん生えている木です。以前から気になっていて初めて調べてみました。中国北部が原産の落葉広葉樹で、日本へやって来たのは明治10年ごろ。成長が早くて葉が大きく容易に木陰を作ることができるのですが、当初は街路樹や公園樹、桑の代用として蚕の餌に使われたそうです。