2017年4月30日日曜日

岩堂峠

甲府の里山で地図読みでした。武田神社の奥の里山。地元では積翠寺と呼ばれている地域です。かの武田信玄が生まれたところでもあります。写真の正面の山が山梨百名山のひとつ要害山です。要害山には登らず、特徴的な地形を追いながらの地図読みです。


風化した双体道祖神


透明感さえ感じる清楚なウツギの花に出会えました。


昔から山仕事で使われていた道です。檜杉の植林地は段々畑のような石積みだらけです。


昭和を感じるホーローの標識。


こんな風情のある標識が時々登場するコースです。


地形図にはルートの記載がない分岐。北に向かって、二つの尾根と二つの沢を跨いで要害山の尾根の東のコルを目指しました。


今は盛りのヒトリシズカ。


ジュウニヒトエ。


鮮やかなヤマブキ。


特徴的な等高線の曲がりをピックアップしてナンバリング。そのナンバーを追うことにより地図読みが成立します。ナンバー間は、どうやって楽に歩くかというルート取りになります。


岬状に飛び出したポイント⑨の付け根。尾根上のコルのようです。


反対側を見ると小ピークの岩。標高差が10mを越えていないということなのか、地形図には表現されていない地形です。


そのピークに立つと狭い範囲ではありますが展望が広がります。要害山の東に広がる大きな尾根、細かな沢と尾根で成り立っている尾根ですが、その中の伸びた岬状のこの場所に行くのはかなり高度な地図読みです。


お昼は春野菜のスープを作りました。


ミツバツツジ。


昔の道の堀切。


ニリンソウもたくさん咲いていました。


岩堂峠下の深草観音。


梯子を使わなくても横に別ルートがあって歩いて登ることが出来ます。岩壁に掘られた観音堂に参拝。


三畳ほどの観音堂。鎖の設置された歩いていくルートの最後です。


まるで窓のように空いた空間から、梯子に取りつけます。


春爛漫の甲府盆地が見渡せました。このエリアは、整備された登山道もありますし、ちょっとルートを外せば特徴的な地形もたくさん出てくるので、地形図と地形を照らし合わせながら登るには最適のエリアです。


2017年4月28日金曜日

迦葉坂

所属しているガイド組織、静岡山岳自然ガイド協会の総会出席で静岡に行って来ました。もう先週のことです。山梨から静岡に行くのには昔から御坂山地を越えていたルートが一般的でした。東から御坂峠、若彦路、中道往還の3ルート。迦葉坂は中道往還の甲府寄りの峠です。時間の余裕もあったので、峠の山野草の様子を見てから向かうことにしました。総会は富士市丸火自然公園。峠に向かって登って行くと掘り起こされた石畳。意外に人気のルートなのかも知れません。


迦葉坂(かしょうさか)の途中にはたくさんの石仏、馬頭観音があります。


沢沿いの登山道で一番存在感があった花は、コクサギ「小さな臭い木、小臭木」、ミカンの仲間なので臭いと言っても嫌な臭いではありません。柑橘系です。


沢沿いの様子。


タチツボスミレ


シロバナエンレイソウ。もう花期は終わっていました。


これから盛んに伸びていくトリカブト。とても多いです。


急峻なところもありますが、それなりに整備されています。ここは右側の沢の道が崩れていて手前で新しい橋が掛けられていました。


ウスバサイシン。


ウスバサイシンの花。カンアオイと同じ仲間で、花と言っていいのかな?と思うくらいの見た目です。とっても地味・・・


このルートの主役と言いてもいいカイコバイモ。やはり花の時期は過ぎていて、もう種が付いていました。


にぎやかなヒトリシズカ。


キイチゴの仲間です。モミジイチゴの白い花。実は黄色です。


これはアケビ。ミツバアケビの花が開花する直前。


ピンボケのアケビの花。こちらは葉っぱが5枚です。

ヤマエンゴサク。


ヤマブキ


寄り道したけど総会には間に合いました。静岡山岳自然ガイド協会のメンバーは50人以上なんですけどね。


2017年4月21日金曜日

赤岳夜間登山

八ヶ岳の赤岳の山頂の日の出の映像を撮ってきて、というオーダーでカメラを渡されました。日の出の時間がだいたい5:10くらいです。日の出の映像だけを撮ればいいということで、条件の良さそうな日を選んで一人で夜中の美濃戸口からスタート。5時間あれば山頂まで行くだろうという考えでした。ところが先週まで山の上は結構まだ冬で苦労しました。しばらくは月明りでヘッドランプを頼らなくてもいいような林道歩き。


余裕をもって美濃戸口をスタートしたのが、午後11:30。南沢の登山道を淡々と登って行者小屋に着いたのが、午前2:30。照らされていた月明りが隠れて、どうも上は強風の中と想像出来て準備をしっかりしました。バラクラバを被ったり、手袋も厚めの物にしたり。まだ真っ暗な文三郎尾根に突入です。


夏道の阿弥陀岳の分岐の標識。まだ樹木に囲まれているし、谷地形で強風の影響は全くなく暑いくらいでした。


中岳と赤岳のコルに出ると状況は一変しました。すっごい風です。その風の中を勝手知ったる鎖場で赤岳目指しました。


稜線に出たところの岩場のテラスのようなところで、ツエルトを羽織って日の出を待ちました。寒さを凌ぐためです。


奇麗な日の出に出会うことは出来ませんでした。ガスです。寒気が残っていて、雪雲がまとわりついていた山頂部でした。西からどんどん雲が沸き起こって周りが見えません。それでも一瞬、何度も何度も一瞬だけ上空に青空が広がりました。そこからクリアに展望が広がるかな?という期待の元、山頂に3時間近くも滞在・・・


これは竜頭峰です。一瞬だけ見ることが出来ました。そして諦めの気持ちで下山です。きれいな日の出の映像は取れませんでした。


風が作り出したエビのしっぽ。これはこれで奇麗でした。


空気中の水分が八ヶ岳のすべての斜面に凍り付きました。


隣の阿弥陀岳が立派にガスの中から登場!


諦めて下山している途中から見えた登山者。中岳クーロワールというバリエーションを登ったパーティーです。


この皮肉・・・諦めて下山したらどんどんガスが抜けていきました。


中岳と阿弥陀岳。すごくかっこよく見えました。文三郎尾根の上部からです。


横岳の日ノ岳のピークが立派に見えました。こんな景色もなかなかお目にかかれないと思います。立派な日ノ岳です。


朝の暁光に照らされた赤岳西壁。


上部の樹々は霧氷で奇麗でした。


安全地帯の行者小屋。


行者小屋からの横岳も、刻一刻と表情を変えます。こういうのが八ヶ岳の冬の魅力なんだと思います。


赤岳と中岳とヒコーキ雲。


倒れたダケカンバの木がトナカイに見えました。


雪解けがどんどん進んでいて、ちょっと注意が必要な場所。足元注意です。


美濃戸口まで来れば春っぽい感じでした。