2020年4月29日水曜日

関原峠

御坂山地北稜の次なるトライは関原峠。合併前は豊富村。今は中央市です。標高700~1000mの間にコバイモが自生しているかどうか、地形図だけ見て中道往還に地形に近いであろうというところに実際行って検証してみたわけでした。シルクの里から反時計回りで回ってみました。859m標高点に向かう登歩道を登り、関原峠から下るというルート。


中央市がアピールしているルート。関原峠への道は整備されています。こんな立派な案内標識があるくらいです。鳥獣害除けのフェンスを通ります。


林道の様子。何も考えてなくてそのまま林道を進んでしまいました。この手前で右の(西の)尾根に乗っかる予定だったので軌道修正。


二五万図のこの辺りの登歩道は、昔の山仕事の道と一致していて深くえぐれた道形が残っているというイメージでしたが、関原峠の西の尾根の徒歩道は全く違っていました。


ヤブはない気持ちのいい尾根だったりしましたが・・・


道形は突然なくなり、急傾斜の岩場が登場したりしました。


岩場に咲いていたナガバノスミレサイシン。


けもの道を利用したりして主稜線に出たところ、859ⅿ標高点です。とりあえずここでホッとします。そんな気分にさせるくらい使えない尾根の登歩道でした。登るにしても降るにしてもここはお勧め出来ません。


関原峠
西側から主稜線を東に進んで関原峠に来ました。中央市は関原峠から、たいら山932mにというコースを推奨して登山道整備をしていました。たいら山から山神社を経てという周回ルートのイメージでしょう。ただ、関原峠からたいら山のルートは要注意です。単純な尾根歩きではないので倒木一本で道間違いが起こりそうな典型的なヤバい里山です。関原峠までの道は問題ないでしょう。関原峠から西に進んで859m標高点で直角に南に曲がりますが、昔の仕事道を利用しているので859m標高点は通りません。気軽に歩けるルートとは思えませんでした。


関原峠に咲いていた淡い桜。


深くえぐれた昔の仕事道は二五万図と一致していました。途中の山の神の石祠。


屋根の鬼のような彫りは結構リアルで立派なものでした。


まとまって登場した馬頭観音の石碑。



さらに下ると立派な観音像の馬頭観音。

頭頂部をアップにするとよくわかる馬頭観音。お馬様への愛情を感じます。


こんな道です。これだけえぐれていて、いくつも登場する馬頭観音です。半世紀くらい前の山の人々の暮らしに思いを馳せます。


ヒトリシズカ


イカリソウ
御坂山地北稜のはずれの関原峠周辺でもコバイモには会えませんでした。ただ特に感じたことは主稜線で道間違いが起こらなければ良いなということでした。全くの初心者が関原峠からたいら山、山の神というルート取りした時が危険だと思いました。ご注意ください


0 件のコメント:

コメントを投稿