2019年11月16日土曜日

ひょうたん池

先週は上高地で地図読み講習でした。集合は上高地バスターミナルの南のアルプス山荘。


1時間くらいアルプス山荘で机上講習をして、フィールドに出ました。素晴らしい景色は天気のおかげ、穂高連峰がバッチシでした。これだけ見えてると必須の山座同定となります。


みなさん気づいてます?山と高原地図も進化していて、そのまま使えるように磁北線が入ってるんです、最近のやつはね!


大正池まで歩いてきての目的は山座同定。


そのあとで梓川の右岸に移動して地図読み。等高線一本の変化を認識できるか?というテーマのもとに行動してます。わかるところでははっきりわかる等高線一本の変化です。上高地から西穂山荘への登山道の1950mの小ピークまで登りました。等高線の変化を確認しながらです。


アルプス山荘の夕食。ごちそうさまでした!


翌朝の河童橋と岳沢。


上高地から明神に向かいました。明神手前の河原からの明神Ⅴ峰です。真ん中の尖がりのピーク。左が2263.8m三角点、右が長七ノ頭。


梓川右岸の流れを渡ります。


前夜の予習の地形図。下宮川谷を解析しました。沢と尾根の関係です。沢地形の右の途中に沢の分岐があります。右の沢に入るのですが、大きな岩があってわかりずらい地形です。ただ今回はっきり確認できたこと、その沢の分岐の手前で登山道は沢を渡ってます。なかなか難しい確認ポイントでした。


その分岐付近から見えた明神Ⅴ峰。


宮川のコルを過ぎて目の前には素晴らしい青空でした!


ひょうたん池の氷。


雪が付いていなかった穂高連峰でしたが、さすがにそこそこ気温は低くひょうたん池は氷っていました。


さあ下山。ひょうたん池と霞沢岳です。


梓川まで下りました。今は信州大学の施設ですが、登録有形文化財という建物だそうです。養魚場の建物、上高地孵化場として、淡水魚の養殖がおこなわれていたヒストリックな場所だそうです。そんな場所も地形図の上で確認しながらの山行でした。お疲れでした!



0 件のコメント:

コメントを投稿