2024年4月23日火曜日

大楠山

大楠山(おおぐすやま)は、神奈川県横須賀市の西にある241.3mの山で、三浦半島で一番高いピークです。JR横須賀線衣笠駅がスタート。

まずは衣笠駅から衣笠山を目指しました。市街地を地図を見ながら歩くのは山の中を地形図見ながら歩くのとは違いとても難しく感じます。衣笠山を取り巻く衣笠山公園として整備されています。

衣笠山公園へのサインがほとんどなく、入り口を素通りし、西に流れててっきり車道だと思った道はこんな感じ。地形図の破線は徒歩道です。その一つ上の実線は1~3mの軽車道。その軽車道が下の写真です。車道だと思っていたわけですから想定外の展開でした。

衣笠山公園西の軽車道記号の道は山頂方面には行かないようなので、等高線2本分のやぶこぎでした。

衣笠山の山頂部に出てきました。立派な展望台があり、さっそく上りました。


展望台から東の展望は東京湾にたくさんの船が航行し、反対側に大楠山が見えました。
 

展望台の下の三角点は点名「城峰」


衣笠山の遊歩道から神奈川県道27号線横須賀葉山線に出ました。三浦縦貫道路の入り口のトンネルです。トンネル入り口の右の尾根に入る予定でしたが、三浦半島あるあるで私有地なので進入禁止の尾根でした。


神奈川県道27号線横須賀葉山線の南は1000年前の遺跡が登場します。写真は衣笠城への階段です。鎌倉幕府の成り立ちにかかわった三浦氏の山城。命を懸けて頼朝助けたという三浦氏です。三浦半島の三浦でしょう。


行基が建てたといわれる大善寺の井戸の跡。


三浦半島のそれぞれの街の成り立ちはわかりませんが、大善寺から西に延びる道はとても古いもので、横浜横須賀道路(よこよこどうろ)沿いの奇跡的に残っている古道に思えました。その入り口です。


白いツユクサがとてもきれいでした。


横浜横須賀道路(よこよこどうろ)に架かる橋を渡りました。


横須賀ごみ処理施設「エコミル」の横には立派なトイレがあり大楠山へのサインがバッチしでした。

サトイモ科テンナンショウ属のウラシマソウ浦島草はたくさん見られました。浦島太郎の釣り糸に見立てて名付けられたウラシマソウです。

ホウチャクソウ(宝鐸草)「宝鐸:ほうちゃく」とは、お寺の軒先にぶら下がっている風鈴状のものだそうです。

大楠山の最後はゴルフ場の横の道。

大楠山の山頂

山頂北にはニリンソウの群落


大楠山の山頂を後にして、平作に住むガイド仲間の廣川くんの竹林。この日の本当の目的は廣川くんの竹林におじゃましてのタケノコ掘りでした。


タケノコ掘りのレクチャー



皆さんズバット決めたでしょうか?


あっという間にタケノコの山でした。

すぐにあく抜きをしました。小学校の給食に使われていた大鍋が活躍しました。


あく抜きの間に竹林の中で竹のクラフトに挑戦でした。奥様に活躍していただきました。

小さな篭、竹ひごのクラフトでした。

お庭のリュウキュウツツジ

衣笠駅で解散となりましたが、横須賀のマンホールが味わい深かったです。黒船とペリーという直球なんです。

0 件のコメント:

コメントを投稿