2025年11月24日月曜日

開聞岳

ガイド山行の予定が流れ、航空チケットの予約のキャンセル料を払うっていうのが何とも悔しく鹿児島に行ってきました。面白いのがこれまで何度か上空から見ていた山に登ったという今回ということです。開聞岳なんて上空からもはっきり見えるわけですから。写真は鹿児島入りした翌朝の市電の様子です。


さすが南国です。街路樹がワシントンヤシ。鹿児島市内のホテルから薩摩半島の突端を目指しました。


錦江湾をまっすぐ南下して薩摩半島の突端近くで目の前にご対面!という感じの開聞岳です。


登山口の案内図。等高線の表現がとてもシンプルです。国土地理院の地形図とも全く同じです。ある意味成層火山の完成形といってもいい地形は、富士山以上と思いました。薩摩富士といわれる開聞岳です。


屋久島から福岡空港向かう着陸態勢のフライトから見えた開聞岳。上空3,000mくらいからでしょう。数年前の写真です。


そして実際の登山道の様子です。


ツワブキがきれいでした。


螺旋状の登山道が南に開けた場所からは硫黄島の噴煙が右、中央左の雲上に屋久島の宮之浦岳。


成層火山というのは同じ火口から噴火して左右対称な形のいい山容になるというイメージです。開聞岳はだいたい八合目から上部とその下で噴火の時期が違っていて、山頂部は最後の噴火の溶岩ドームの安山岩ということだそうです。岩ゴロゴロの登山道。


時計回りの螺旋状に登る登山道が楽しめると思っていたけど、そんな感じではなく淡々と岩場をこなす感じでした。


トラロープやアルミハシゴが設置されたりもしました。


山頂直下までほぼ展望はありませんでした。七合目くらいからは岩だらけで足元注意でした。岩のあいだは貼り付くようにイワヒバがびっしりでした。


開聞岳山頂。360度の展望を期待しましたが残念。それでも北側に池田カルデラといわれる池田湖が見え、錦江湾奥の左に桜島、その右に高隈山、あいだの奥に霧島連山が見えました。


山頂から薩摩半島南端を枕崎方面の写真です。924m開聞岳山頂から見下ろして感じたのは、田んぼがない...でした。大規模な火山だらけなのでシラス(火山灰など)台地が広がっていて保水性が低いからなのでしょう。水はけの良さを利用してサツマイモやお茶の生産が盛んです。


登山口のかいもん山麓ふれあい公園駐車場。開聞岳登山者の駐車場です。


開聞岳から下りて向かったのはお昼ごはん。指宿市営唐船峡そうめん流し(とうせんきょう)


シラス台地は平なのですが、浸食が激しく水が流れるところは等高線何本分くらいの崖になります。台地から湧水までなんとエレベーターで下りました。


谷間に巨大な屋根をかけたスペースに並ぶ、回るそうめん流し器。壮観でした。カルデラ湖の池田湖の伏流水を利用しています。日本100名水だそうです。


ぐるぐる回るそうめん流し器に自分でそうめんを落としてすくって食べます。フレッシュな水を通すことによって、何とも美味しいそうめんでした。反時計回りに流れる流水は右利き用です。


開聞岳に登った後の午後はそうめん流しを食べてから、特攻隊の知覧を目指しました。平成の合併前の行政区分はわかりませんが、今は南九州市の知覧町です。知覧茶が有名なお茶の産地はずっとお茶畑が続いていました。鹿児島県は今や静岡を越してお茶の生産量日本一です。


知覧特攻平和会館に向かう道路沿いの灯篭。ずっと続いていたのが普通じゃないと思えた光景でした。


ゼロ戦


ひとりひとりの特攻兵エピソードが胸に響く展示でした。その細かなデータが組織的に行われた太平洋戦争末期の日本軍の行動を今の時代の僕らにも理解できるという皮肉に思えました。戦争はいけません。東シナ海に沈む夕日。


夕日に輝く開聞岳には間に合わなかったけど、海から見た開聞岳。


登山口近くの民宿に泊まりました。知覧まで行ってまた開聞岳の麓に戻ったわけです。


鹿児島の家庭料理の夕食。温暖な気候の鹿児島は食材にあふれていると思いましたが、印象的だったのが国産の7割を生産しているというオクラの美味しさでした。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿