2017年8月10日木曜日

奥又白池

奥又白池(おくまたじろいけ)に泊まって来ました。
やはり僕は南アルプスに行くことが多いわけですが、南アルプスに比べ、やっぱ10倍は人がいると感じるのが北アルプスです。河童橋の奥の穂高は雲の中でした、


上高地バスターミナルからどんどん歩いて、明神、徳澤園と過ぎて新村橋(しんむらばし)
昭和初期のクライマー、新村正一にちなんだネーミングです。徳澤園から15分くらいのところ、梓川に架かる吊橋です。


ド~ンと明神岳や前穂高岳北尾根のピークが見えるはずなんですが…


奥又白谷の河原を登って行くと20人くらいの中高年の登山者とすれ違いました。奥又白池に日帰りで行ってきたとのこと。それ程人に会うとも思っていなかったのでびっくりでした。


パノラマコース分岐。矢印が示すのは涸沢方面。慶応尾根を越えて屛風のコルを経て涸沢に至るのがパノラマコースです。奥又白池へのトレースは反対に進みます。


奥又白池への登り。正面の小山のように見えるのが中畠(なかはた)新道の尾根、左の沢が松高(まつこう)ルンゼ。昭和初期、前穂高岳東面の岩場のルート開拓時、旧制松本高校山岳部(現信州大学山岳部)は、キャンプ地にした奥又白池への登下降に、奥又白谷と中又白谷の間にある奥又尾根に食い込む沢、いわゆる「松高ルンゼ」をルートとしました。しかし困難なルートだったため、飛騨の案内人、中畠政太郎によりルンゼ左岸のやぶ尾根に新道として登山道が開かれました。それが中畠新道です。


中畠新道入口のフェース。この小さな壁の下を右上していきます。


フェースの中段にある遭難碑。この緑のプレートは下からもよく見えるので、いい目印になります。


トレースははっきりしていますが、とにかく急です。目の高さにある樹の根をしっかりつかんで体を持ち上げて、両側の笹を束にしてつかんでバランスを取る、そんな感じがずっと続く急登です。


ちょっとだけ開けた尾根の向こうに、奥又白谷の雪渓が目に飛び込んできました。残雪の前後は雪解け水が滝となってすごい勢いで流れていました。尾根が急なのでその尾根の傾斜が変わって反対の沢が見えたら滝の水音が凄かったです。


中畠新道の上部は尾根地形が終わって、沢地形に吸収されていきます。


振り返ると横尾山荘が下に見えました。アップにしてみました。


尾根から沢地形に入って、トレースは左に曲がります。ミヤマキンポウゲがよく来たねと歓迎しているような感じに咲き誇っていました。


またまた振り返ると前穂北尾根が、ガスの間から良く見えました。脆い岩山の前穂北尾根の手前は草原のようです。


小さなコルのような地形を乗っ越すと奥又白池でした。先客のテントが一張。翌日前穂東壁を登る予定だそうです。


到着後すぐに通り雨。結構な振りでした。すぐにツエルトを張りました。フライの下でしばらく雨宿り。


虹が出て止んだ雨。


雨が止んでのどかな夕食タイム。



蝶ヶ岳の稜線の向こうの、入道雲と青空。


奥又白池に目を移すと、湖面には前穂北尾根の五峰と四峰とその間の沢の残雪がきれいに映っていました。


反対の東の空に目を移すと青空と雲。こんな空はスカッとした気分になります。


奥又白池の岸にたたずんでいます。東から西に向きを変えたら前穂高岳と明神岳の間の三本槍がガスの中から見えました。


これは気になることだと思います。奥又白池の水は飲めるか?じっくり湖面を見ました。飲めるとは思いますがなんとも言えません。でも、池を南に進むと3分くらいで中又白谷の源流です。写真のような勢いのある水を得ることが出来ます。


蝶ヶ岳から昇る日の出の時間あたりに、前穂と明神がピンクに染まりました。


前穂北尾根もピンクになりました。湖面に映えます。


朝の時間、ハイライトは瞬時に変化します。常念岳に朝日が当たり良く見えました。


朝から雲が多めの日だったんですが、ウロコ雲が奥又白池に映ってとってもきれいな中、奥又白池をあとにしました。


0 件のコメント:

コメントを投稿