2021年4月30日金曜日

塩の道

新潟県の糸魚川から松本までの千国街道は塩の道と呼ばれます。約120km三十里の距離で、信州側では「糸魚川街道」と言われ、越後側では「松本街道」とそれぞれの目的地で言われたりします。塩の道ツアーのお手伝いに行ったのは先週。韮崎からは約3時間のドライブで、写真は大町郊外の景色。真ん中に鹿島槍ヶ岳、右奥に五竜岳。

正面に八方尾根、やっと白馬です。

国道148号国界橋を渡って新潟県、トキが出迎えてくれます。姫川の横の国道は、トンネルとスノーシェッドの連続で景色はあまり望めません。

この日の終点の大糸線根知駅から電車で糸魚川に移動。

北陸新幹線の駅でもある糸魚川駅。奴奈川姫(ぬなかわひめ)像とヒスイの原石。写真の右側は2016年の糸魚川大火があった場所ですが痕跡は全くありませんでした。

白馬通りの北の入り口。昔はここに港があって、瀬戸内海産の塩が北前船で運ばれ陸揚げされた場所。白馬通りには塩問屋、廻船問屋、茶屋が立ち並び糸魚川いちのにぎやかな通りだったそうです。現在の港は西に1kmの姫川港です。

五畿七道のひとつ北陸道との交差点にある道路元標。いよいよ千国街道が始まるんだと気が引き締まったりします。

地酒謙信の蔵元池田屋酒造。「敵に塩を送る」という故事が有名な塩の道。文化9年(1812年)創業の謙信という酒名はその故事から来ているらしいです。

*今川・北条氏に塩どめの兵糧攻めにあった甲斐武田信玄に、越後上杉謙信はあくまで武力で争うべきと塩を輸送することを許したという。

美山公園の歩荷のブロンズ像。主に牛が荷を運んでいたわけですが、それは雪のない5~11月までで、雪のある時期は牛を使うことができないので、沿道の農民が歩荷として荷を運んだそうです。

舗装路から山道に入ります。糸魚川市では路面にこのサイン。

糸魚川名物の笹寿司のお昼。

大野集落のはずれからは本格的な山道に入ります。街道歩きやトレイル歩きも山の中では登山と変わりません。

人や牛が行き来して深くえぐれた道。ウトウと呼ばれる見どころ。牛のひずめや歩荷のワラジや雨に掘られた道は多くの里山でも見られるものです。

中山峠を越え根知の集落に下ったらまだ雪が残っていました。

やはり豪雪地帯なのでしょう。この消火栓は僕の背を越えていました。

北から眺める日本百名山の雨飾山。

根知谷の雄大な景色。奥が雨飾山、左の大きなのは頚城駒ケ岳。

0 件のコメント:

コメントを投稿