2022年10月30日日曜日

ハイマツ無惨!

今年の夏の一番怒りを覚えたことを書きます。こんなことが許されるのか!というくらいの怒りです。一個人の力の無力さを感じますが書いてみます。山岳観光振興を狙った行政が、全く山のことを知らないまま土建業者に貴重な稜線部のハイマツの伐採をさせてしまった。八ヶ岳横岳杣添尾根の森林限界から上は元々北側のダケカンバ林の弱点にありました。ところが尾根のトップのハイマツが伐採され中途半端な登山道が出来ました。もともとの登山道の整備で十分なんで、伐採されたハイマツの登山道の使用をやめてください。
写真は長野の川上村のレタス畑です。奥に八ヶ岳の赤岳から天狗岳。


 八ケ岳の横岳に直接登る杣添尾根です。日帰りの登山でした。

樹林帯を進み右に折れるあたりから何となく、ん…みたいな展開でした。こんなに展望良かったっけ?杣添尾根です。

森林限界に達して目に飛び込んできた景色。

こんなデッキありましたっけ?


この奇妙なデッキ、テラスの向こうに天下の富士山でした。



尾根のトップの登山道の様子。


主稜線、赤岳と横岳をつなぐ稜線に出ました。


こんな素晴らしい景色の主稜線です。


同じ杣添尾根を下りました。尾根上の無惨な刈られたトレースが見えます。登りながら違和感を覚えた尾根上の道にこの時初めて気が付きました。ハイマツ帯を避けて、左のダケカンバ林の中に登山道が元々あったということを。


2016年の杣添尾根の写真です。ハイマツ帯にトレースはありません。



元々の北側のダケカンバ林の中に通じる登山道にバリケード。こんな枝一本で尾根上の酷いハイマツ伐採の登山道に導かれてしまいます。


元々のダケカンバ林の登山道に入ってみました。問題なく通ることが出来ました。ただ3本くらいの倒木の処理は必要です。


旧ダケカンバ林の登山道の下部もバリケード。


いろいろ僕なりに調べてみるととんでもないことがわかりました。4年前に杣添尾根地元の南牧村が予算を立て約3億円で尾根上のハイマツの伐採を地元の土建業者にやらせた。土建業者は登山者ではないのでとりあえず伐採したけど、中途半端で半端ないくらい歩きにくい枝が残った登山道になってしまった。お金をかけた目的は山岳観光の振興だけど歩きにくいハイマツ伐採の登山道は不評で途中で敗退する登山者もいるくらい。
下の写真をもう一回載せます。これを見ただけで想像できると思います。ひどい登山道。


このことを長野の地元紙に告発しましたが反応はありませんでした。山梨の地元紙にも告発しましたが、反応は良かった記者でしたが立ち消えになりました。全国紙の知り合いの記者にも伝え取材も受けましたが記事にはなっていません。新聞の話しです。杣添尾根の森林限界上は元々尾根の北側のダケカンバ林の弱点に登山道がありました。山岳観光振興を目的に南牧村が予算つけて尾根上の貴重なハイマツを伐採してしまいました。八ヶ岳は国定公園です。国立公園は環境省の管轄で、国定公園は都道府県の管轄だそうです。長野県の担当者にも問合せしたけど、当該市町村に問合せしてくれという返事でした。しかしこれらの写真を見れば取り返しのつかない開発行為であるということは容易にわかると思います。僕らに出来るのはハイマツの伐採の尾根の道をクローズして元々のダケカンバ林の登山道を使うということだと断言できます。

0 件のコメント:

コメントを投稿