先月の下旬に差し掛かる頃の沢登りの記事です。山梨県の国中(くになか、甲府盆地)と郡内(ぐんない、富士北麓)を分ける東西に延びる御坂山地、その御坂山地の北稜線と南稜線の間の富士川の支流の芦川の横沢。
県道36号笛吹市川三郷線から入ってすぐにナメ滝です。この沢はアプローチゼロ的な取付き易い沢で、しかも本格的なゴルジュが登場する奮闘的な沢です。
所属する静岡山岳自然ガイド協会の後輩が自主研修に付き合ってください‼というリクエストにお付き合いした山行でした。常にスキルアップを目指すという姿勢は歓迎です。
いくつも登場する滝。ほとんどの滝が登れるのでとてもトレーニングになります。
クライミングも同じですが、そこを登れるかどうかという前にビレーシステムを作れるということが問われます。出来ない人はトライもできません。ある程度の長さのクライミングになるとロープワークというか万が一に備えてのシステムを作れるかどうかということが問題になります。
ロープを伸ばして中間支点を作って万が一に備える。トップは登り切ったら後続者の安全を確保するためにどう確保支点を作るか、それが出来るかということが能力ということです。それはリアルな問題です。クライミング技術。
ロープの長さは決まってるし、持っている装備も限られている。手持ちの道具でどこまで安全性を確保できるかというクライミングです。
きれいなすだれ状の滝の中間支点は取れません。確保されていない状態で登りきる力がないとだめなんです。
そして登場するゴルジュ
8mチョックストーン(CS)の登攀はかなりテクニカルで力業が必要です。クライミンググレード、デシマルグレードで5.9を確実に登れなければだめです。しかもカムを確実にセッティングが出来ないと安全には登れません。
こんな完璧なゴルジュが県道から1時間ってことがすごいと思える横沢です。
不動滝。30メートルです。
もう寒いってことでずぶ濡れになる不動滝は巻いてエスケープ。
でも滝を巻くってのも滝を登ることとは別な難しさがあります。そういったところが沢登りのキビシイところで、しっかり取り組まないと非常に危険な登山形態です。
無事に不動滝の巻きが終わって上流の穏やかな流れ。
入渓点からこの橋までの標高差は300mありません。この橋の周りは石積みの耕作地がいくつもあり、旧芦川村高萩の人たちが時に水田、時に桑畑として耕作していた場所です。
傍らの馬頭観音
昔の思慕と未知の道形を下って県道に戻りました。歩きながらアケビをゲット。初めて食べるという彼の感想は普通でした。「ほのかに甘いですね。」
0 件のコメント:
コメントを投稿