2022年12月16日金曜日

三蓋山

松崎町の山光荘に泊まった翌日は伊豆山稜線。せっかくなので旧天城トンネルの見学をしました。重要文化財「天城山隧道」明治三十四(1901)年貫通、明治三十八(1905)年完成。全長445.5mのトンネルが切り石でおおわれています。貫通してからトンネルとして完成するまでの多くの時間は、現存する最長の石造り道路トンネルを作り上げた石工達の仕事。


そんな旧天城トンネル見学の後の登山開始。明治三十八(1905)年完成した旧天城トンネルの前に使われていた峠、現在は二本松峠と呼ばれている旧天城峠に向けて登り始めた沢筋、すぐに大規模に栽培されていたであろうワサビ田跡の石積みを見下ろしてます。


古い峠道の道形はしっかり残っていました。アメリカ領事館が下田にあった頃は外交使節団が江戸幕府との往来に行き来し「日本開国の峠越え」ともいえる旧天城峠は日本を代表する峠でした。吉田松陰がよく利用したというのもあります。


二本松峠。天城山隧道が出来る明治38年以前はこのパスが天城峠と言われていたということです。残念ながら下田側の古い峠道は崩れてしまっていて通れないということでした。修善寺、湯ヶ島側と河津、下田側を隔てる稜線には多くの峠があって、時代によって伊豆の主稜線で分けられる内陸地と海沿いの町との交易が行われていました。


伊豆の主稜線、東は天城山として、西は伊豆山稜線歩道として整備されています。そんな稜線上にあった明治の宮標石。


伊豆山稜線歩道の一番奥深い三蓋山(みかさやま)に近ずくにつれ登場するブナの巨木。


紅葉の時期もとっくに終わっていても迫力を感じるブナの巨木。


三角点の北のピークにある三蓋山の標識


三蓋山(みかさやま)の蓋はフタです。なだらかな稜線上のピークのイメージにぴったりなフタという漢字。


稜線から松崎方面を見下ろしました。前日登ろうか?というアイデアがあった松崎町の南の特徴的な尖がった烏帽子山が見えたのが面白かったです。海岸線からいきなり162mという標高に立ち上がるピークです。


整備された伊豆山稜線歩道の登山道。気を付けなきゃならないのはやはり沢筋で、トラバースの登山道で小さな沢筋でも水の流れで崩れています。


進みながらもブナの巨木が登場します。


ここのブナたちは競争する他の種類の樹が少ないから自由奔放に枝を伸ばしているんだと思います。学術的な裏付けははわかりませんが直感的に思います。


猫越岳山頂。


猫越岳の展望台から下って登りになる後藤山を見ています。等高線4本分の登りです。


ナベ岩からバッチシの富士見!


スズタケの中の登山道を下って仁科峠です。ブナの森から展望の稜線に出てくるこの道が大好きです。西伊豆スカイラインという車道がここで終わっていることに救われます。猫越岳まで開発されていたら伊豆半島の見事なブナ林は残されていなかったでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿