2023年1月31日火曜日

高宕山

房総半島の山、千葉県の山2日目は高宕山。君津市と富津市の境界にある山です。房総半島の山と言えば標高も低いし(いちばん高くて標高408mです!)どこ登るの?みたいな感覚でしょう。それでも鋸山や伊予ヶ岳なんて有名ですよね。通はこの高宕山を抑えてください。とても魅力的な山です。写真は高宕林道どん詰まりの登山口です。

整備された登山道は単に登山者のためという感じではなく、何か奥深さを感じさせるものでした。それは高宕観音への参道だからだと思います。

千葉県内陸部は房総丘陵と呼ばれます。凝灰質砂岩や泥岩は、加工しやすくまた耐火性があり建築用石材として利用されました。保田の鋸山が房州石の産地として有名ですが、ここでも採掘がおこなわれていたと思わせる石切り場です。奥の壁です。

ハンマーのようなもので切り出します。コツコツ叩きながら石材を切り出していたのだと思います。この模様のような打痕が垂直の壁全体に着いていました。

見事に咲いたスイセン。奥にトラロープが張ってあり立ち入り禁止の旧石射太郎山。転落事故があったということでした。

ヤセ尾根が続きますが気持ちいい稜線です。


奥の右が高宕山、右が八良塚です。複雑な地形で、写真の山々が標高300mクラスというのが信じられないくらいです。この時は単独の登山者が遭難していて捜索が行われていたようでした。

生活の山でもありました。途中横に伸びる尾根に入り炭焼き窯を見たりしましたし、浅間様という案内は富士山だろうなと想像して寄り道しました。


浅間様の石祠


ぼんやりと富士山が見えました。

高宕観音へのまっすぐな石段。やはり砂岩で作られているので擦り減っています。


案内板
「伝説によれば、奈良時代に行基菩薩が当山を訪れた際、多くの人々のご利益を施そうとして彫刻した霊像といわれている。この観音像の利益を受けた者は数限りないが、 源頼朝が石橋山の合戦に破れ安房の国に渡ったとき、源家再興を祈し、黄金で一寸八分の尊像を写し刻んだ。 そして常に肌身はなさず持ち、ついに鎌倉に幕府を開くに至った。また五穀豊穣、子育てや厄除けなど観音様の霊感のおかげであるといわれ、近郷あるいは 遠方から参詣に訪れる人が絶えなかった。 (高宕山縁起より)」

観音堂の半分は岩をくりぬいて建てられていて、四角いトンネルを一周出来ました。


弘法大師像


観音堂の先、砂岩の尾根をくりぬいた穴を通過して高宕山に向かいます。柔らかめの砂岩が驚くほど加工されている登山道です。手掘りのトンネルや階段として加工されています。エリア全体が一皮むけば砂岩の岩盤です。


高宕山山頂の最後の梯子。

高宕山山頂


高宕大滝の下山道は通行止め、数年前の台風15号で荒れたということでしたが、それなりに手が入っていてリカバーされていました。それにしても岩盤がこんな感じに加工された階段になっていて驚きです。

ふと気が付いた窪み。炭焼き窯跡だってすぐにわかります。

窪みの下を確認すればこの消炭があります。


手掘りのトンネルは林道高宕線に三つありました。


側面が崩れやすいところはどうしようもない感じでしたが、それなりに歩きやすいように手が入っていました。お疲れ様です。


こういう手作りのステップは歩く人のために考えて杭を打つのだと思います。


林道の駐車スペースはこのトンネルの向こうです。なかなか変化に富んだ面白いルートでした。下山です。


房総丘陵の山を堪能した2日間、東京湾アクアラインを通って山梨に帰りました。アクアラインはとても便利です。

0 件のコメント:

コメントを投稿