2025年3月31日月曜日

御前山

上野原の御前山に行きました。いつもは車で移動しますが、この日は電車。慣れない電車移動で少し緊張したのですが、朝の韮崎駅のタカトウコヒガンザクラはちょうど満開でした。


上野原駅です。桂川の河岸段丘は教科書にも載る地形です。上野原駅でその河岸段丘を実感できました。北口は段丘にぶち当たってしまうので狭く、広いロータリーが確保できる南口は、5階建てのビルになっていてエレベーターで降りました。南口は桂川の河畔なので、中央線は5階建てビル分高いところを走っています。上野原の街は中央線の一段上に広がっています。


その5階建てのビルから見た御前山(鶴島御前山です。鶴島はツルガシマではなく、ツルシマでした)ガラス張りなので展望台の様でした。


みなさんに紹介した山の本「車窓の山旅 中央線から見える山 山村正光著 実業之日本社出版1985年」、いろいろな山にご一緒する皆さんが一番乗車するのが中央線でしょう。登った山はよくわかるので考えた今回の御前山でした。これから中央線に乗るたびに意識される御前山、桂川右岸左岸の3つの御前山に登りました。鶴島御前山、栃穴御前山、四方津御前山です。


山村正光さん(昭和2年1927ー平成17年2005)高校の大先輩で、中央線の車掌をされていた山村さんは、僕が高校山岳部の頃、都内に山道具を買いに行くときに電車賃を負けてくれたりしました。先ずは鶴島御前山です。


桂川沿いにいくつもある御前山、戦国時代の狼煙台だったというのが定説です。山城、砦ということから山頂の手前はとても急峻な御前山たちです。


これは枕状溶岩では...玉ねぎの皮みたいな風化が見られました。枕状溶岩は、海底で噴出した溶岩が海水で冷やされて表面が固まり、さらにそれを突き破った溶岩がまた冷やされ、という過程が繰り返されることで丸い溶岩がいくつも積み重なったものです。凝灰岩主体の枕状溶岩は以前丹沢で見ました。海底火山が地球のプレート運動で運ばれてきたものです。


ミヤマシキミ深山樒がきれいに咲いていました。樒シキミ(和名の由来は実が有毒なことから、「悪しき実 アシキミ」のアが抜けてシキミに転じたといわれている。また、実の形から「敷き実 シキミ」といわれたなどの説もある。全体が有毒で、果実は猛毒)


今年お初のミツバツツジ


鶴島御前山の山頂


山頂わきの石祠。前面のハートマークは猪目 (いのめ)と言われ、日本古来の文様です。魔除けの意味があるそうです。猪目はそのままイノシシの眼ということでしょう。


カニの鋏と言われる岩はとても小さいのですが、ここを過ぎるとヤセ尾根の急傾斜が登場するので、その目印のような存在です。


これぞヤセ尾根の見本のようでした。


栃穴御前山の手前は長~いトラロープです。


栃穴御前山の山頂はとても平坦で砦感いっぱいです。


栃穴の吊り橋を桂川左岸に渡って、国道20号に出ました。


国道の押しボタン式信号をわたって、正面の尾根に上がります。


ここで失敗!中学校に裏の沢地形を登ったのは道が見当たらかったからでしたが、もっと注意してみれば東の尾根に道はあったようです。稜線手前で合流した道がそう思わせました。枯れ葉で足元が決まらないのでロープを張りました。等高線6本分の登りだからと甘く見ました。


新玉ねぎと新ジャガイモの春野菜のスープ。


咲き始めたシュンランにはたくさん会いました。


ロープを張った馬の背


3つ目の御前山、四方津御前山の山頂。点名は「四方津村」です。


おまけの4つ目の御前山、西御前への入り口もどこか人工的な感じでした。


西御前の山頂と奥の四方津御前山です。


コモアしおつという住宅地を歩いて着いたコモアブリッジというエレベーター入り口


バブルの頃に造成されたコモアしおつです。ニュータウンと中央線を結ぶためのエレベーターです。標高差は約100mで、ここでも桂川の河岸段丘に対応した街づくりということになります。斜めにスライドしていくめずらしいエレベーターでした。


去年は工事中だった四方津駅はきれいになっていました。上野原駅のエレベーターから始まり、四方津駅のエレベーターで終了した珍しい山行でした。


四方津駅から見た御前山。山村正光さんは「車窓の山旅 中央線から見える山 山村正光著 実業之日本社出版1985年」の中で強調していたのは、御前山はこの景色の中に漢字の山の字形に見えるというものです。


0 件のコメント:

コメントを投稿