2025年9月29日月曜日

五郎山

五郎山、千曲川の源流長野県川上村にある山です。奥秩父の主稜線の金峰山から甲武信岳の北側は千曲川の源流です。その主稜線から何本かの尾根が北に延びています。そのどこかに登って主稜線を眺めてみたいということで登った五郎山です。登山口は町田市の宿泊施設「町田市自然休暇村」の奥です。


町田市の施設の水源の林道をしばらく登り、写真の青い表示板を左に入りました。「関東山地 カモシカ○○○○ 文化庁」と書かれていました。

途中の炭焼き窯跡。

ナギナタコウジュ(長刀香需)。ピンボケですが、小さな薄紫の花が片側に並んで咲く様子がなぎなたで、香需は薬草としての漢方の名前みたいです。乾燥させたものを煮出すそうです。 

古い林道を登って行くと登山口の案内。だいぶ古いものです。道は地形図の徒歩道の通りでした。

登山口から小さな尾根を稜線目指します。すごい急斜面を登りました。300mの標高差。

コメツガの森になると稜線は近いのですが岩稜になります。何か所かトラロープが登場します。

山頂部の稜線は3つのピークに分かれていて、いちばん西のピークがマキヨセの頭。国師ヶ岳や金峰山は雲の中でしたが、大弛峠や大日岩、長峰なんかが確認できました。

こんな感じの岩尾根です。


直線で重なっているのでわかりにくいのですが、マキヨセの頭からみた五郎山山頂と手前のピーク。

最後のピークから見た五郎山。すごい迫力でした。ルートは岩壁の下を右上して、南に回り込んで付いていました。

ルートを示すピンクテープは的確で、過剰につけられていないのは好感が持てました。真ん中のピークからも良く見えたピンクテープ。

五郎山2131.9m山頂。

多く見られたゴヨウマツ(五葉松)。生物学の分類階級のマツ科マツ属は7種類あって、日本産は葉が2本のアカマツ、クロマツ、リュウキュウマツの3種類。葉が5本のゴヨウマツ、チョウセンゴヨウ、ハイマツ、ヤクタネゴヨウの4種類だそうです。写真はゴヨウマツ。「マツ」という名前の種類はないし、ハイマツがゴヨウマツの仲間だなんて知りませんでした。


こちらはチョウセンゴヨウ。ゴヨウマツより葉っぱが倍くらい長いです。


チョウセンゴヨウの松ぼっくりが落ちていました。結構大きな松ぼっくりで、写真に見られるような茶色の堅い殻のカプセルがびっしり。カプセルを割って出てくるのが中華料理やおつまみの「松の実」です。


下山後、五郎山という名前に何かいわれがあるのか?ということで、川上村文化センターに寄りました。音楽ホールや歴史資料が展示され、図書館もここでした。


川上村史などを見てみたけどわかりませんでした。「ゴーロ」とい岩がゴロゴロしている場所っていう所からの五郎山なんですかね~。写真は文化センターの駐車場から見えた五郎山です。

0 件のコメント:

コメントを投稿