2025年10月21日火曜日

鹿ノ子池で読図

2泊3日で白根南稜の鹿ノ子池に行った山行です。静岡県道60号南アルプス公園線を通って大井川の井川に入ります。富士見峠の下でトンネル工事が行われています。このトンネルはリニア関連の工事です。JR東海が地域振興という名目でトンネルを掘っています。完成後は20分~30分短縮されるということです。静岡市内から井川地区への移動は2時間かかるので、1時間30分で行けるということになります。


「地図」という単語に過剰に反応してしまいました。確かにトンネルが完成したら地図に載るでしょう。


赤石温泉白樺荘まであと5分くらいのところでなんとパンク... 最近の車はスペアタイヤがないので、ほぼレッカーのお世話に... 2泊3日の山行の始まりがなんてこった... どうやってレッカーの段取りをつけるんだ... まあ、捨てる神あれば拾う神ありで助かったわけですが... 

集合場所の赤石温泉白樺荘はいつの間にか畑薙荘と名前が変わっていました。白樺荘だとどこにでもありそうな名前なので、こっちの方が特定しやすいと思った畑薙荘。

大井川支流東河内左岸の尾根。最近は里へ、というか市街地へのクマの出没がいろんな被害を生んでいますが、ここは正しく彼らが住む場所です。

筑波大学の演習林です。遠目から見てもナラ枯れが目立っていた森です。調査なのか研究なのか、ナラの木の根元に巻かれたゴキブリホイホイのような粘着シート。アオゲラが張り付いてしまったのでしょう、アオゲラの羽がきれいでした。

把握しやすい尾根上のポイントにはずっと前から捕獲檻が置かれたままになっています。


たくさん生っていた山ぶどう。

トリカブト

傾斜がなくなり平坦になると巨木が目立つようになります。鹿ノ子池近いことを知らせてくれる森です。


鹿ノ子池。上流からの流れ込みがかなり減っていました。今年だけの現象なのか、雨の量が少ないとか、または湧水の量が減ったのかはわかりません。この水量だと鹿ノ子池の環境が変わってしまうかも?と思いました。


サービスのポテトサラダは、マッシュポテトが主です。キュウリとハムと玉ねぎ。


白根南稜の主稜線の水無峠山は2080m標高点です。


山頂の北の二重山稜の最後にあった池も干上がった感じでした。このエリアの降雨量が少ないのかも知れません。


いかにものビューポイント。ずっと樹林帯を歩いてきたのでとても貴重な美しい景色の先は日本二百名山の大無間山です。


青笹山手前のナギからの景色。聖岳などは雲のなかでした。


本当に気持ちのいい芝生が敷かれたような尾根です。


青笹山からの帰り、水無峠山の標高点ではない側の二重山稜にあった山頂標識。


3×3mのタープを並べて張った鹿ノ子池のテント場。1日目の夜に降った結構な雨がたまることがなかったので、自分的にはかなり満足な張りでした。自己満足です。


2日目の夜の天然キノコ汁。


3日目も読図。地形図を読むのが難しい(だいたい傾斜がなくて地形図では表現できない尾根や沢が登場する場所)ところを登って下るときに残しておいたサイン。これはだいたい登りで作った矢印のサインに、下りで同じところを通るということが難しいレベルなので何の参考にもなりません。


鹿ノ子池を上から見下ろしました。


カエデ類も多いんですが、まだ紅葉には早い標高でした。


1日目にパンクした車。2日目の青笹尾根の手前で携帯の電波が入るのは知っていたので、自動車保険で翌日のレッカーの予約をして、静岡市内のタイヤやさんに予約をしてという感じで、信じられないくらいスムースに事が運びました。レッカーの運転手さんにも感謝なのが、電波がないところからレッカー車に乗せてくれたこと。井川の田代で携帯が使えましたから。


今年新品にしたばかりのタイヤでしたが、パンク修理も終わって無事に20時台には韮崎に」帰宅できた夜でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿