2019年3月20日水曜日

真教寺尾根

3月に入って、八ヶ岳赤岳の真教寺尾根に日帰りで出かけたという記事です。八ヶ岳西面の賑わいとは全くの別世界で、トレースは当てにできないので実力が試されるルートだと思います。全ての判断を自分でするということです。写真は美し森駐車場から歩き始め、スキー場のトップの先の賽の河原と呼ばれるところから見えたはるか遠い赤岳です。


途中の牛首山からしばらくは高度を稼げない樹林帯。ここまで赤岳が大きくなればいよいよ急斜面が登場します。樹林帯の中ではすごく古いトレースがあって、そのふみ跡のところは踏み抜きがなく歩き易かったのはありがたかったです。


標高1500mくらいから登りはじめ、牛首山2280mの先の小さなアップダウンの後、樹々が疎らになってくると始まる急傾斜。最後主稜線に出るまでどんどん急になっていく斜面。


直前の降雪は気温が高めなのか、オオシラビソの枝のツララがすごかったです。


ダケカンバの幹が美しいエリアを過ぎると、夏の鎖場が始まります。基本は雪の下ですが。


ふり返って赤岳から延びる2本の尾根、左が県界尾根で右が真教寺尾根。尾根の先のピークが牛首山です。長い樹林帯は,それこそ牛の背ということが良くわかる写真です。


いちばん傾斜のきついところ。どこを登るかルート取りにちょっと迷うところです。


夏の鎖が出ているところはアンカーに使わせてもらいました。


最後の狭いルンゼをトラバース気味に登ると、赤岳と権現岳を結ぶ主稜線に出ます。


主稜線に出て少し下った様子の写真です。ひょっとしたらと思っていた通り全くトレースはありませんでした。真教寺尾根-キレット-ツルネ東稜-美し森という予定で、ラッセルがどうなるかということで赤岳山頂は割愛しました。


キレットに下っています。正面の一番白く見えているのがツルネのピーク。


やはりノートレースのキレットでした。カモシカよりも小さな動物の足跡だけでした。


念のため持ってきたスノーシューが大活躍しました。


ツルネ山頂。天狗尾根の尖がりが見事です。真教寺尾根はテントの向こうで見えません。両者の違いは岩登りのセクションがあるかどうかでしょう。天狗尾根はアイゼンを着けて岩登りが出来ないとトレース出来ません。


風が作った雪の模様。苦しい登りで励まされた美しさでした。


ツルネ東稜分岐。東側は地獄谷と呼ばれる谷で、いくつかのバリエーションルートがあるので、この分岐まで来ればクライマーのトレースがあるだろうと読んでいました。


やはりばっちりのトレース。ただツルネ東稜、急だし少し複雑なところもあるのでしっかり地図読みが必要です。特に尾根の下りなので難しいところがあります。コツはずっと左手に地獄谷本谷という沢地形を確認しながら下るということです。間違ったトレースでは間違ったルートに誘導されるかも知れません。盲目的にトレースを信じてはいけないというのも、入山者が少ないルートの鉄則です。


西鎌尾根募集


北アルプスを象徴する槍ヶ岳に西鎌尾根からアプローチです。槍・穂連峰を映す鏡池から展望を楽しみながら槍ヶ岳を目指します。北アルプスの奥深いピークの展望も楽しめるコースです。新穂高温泉が起点です。

日時 : 2019年8月7~9日(水、木、金)

集合 : JR中央線 韮崎駅午前8時30分
           塩尻駅午前9時30分

行程 : 1日目 11:00新穂高温泉-12:20ワサビ平小屋-16:30鏡平山荘(泊)
      行動時間約5時間30分

     2日目 5:00鏡平-10:30双六小屋-12:30千丈乗越-14:00槍ヶ岳山荘(泊)
      行動時間約9時間

     3日目 6:00槍ヶ岳山荘-10:00滝谷出合-13:30新穂高温泉
      行動時間約7時間30分

参加費 : ガイド料35,000万円  その他費用35,000万円(宿泊費、ガイド経費)
      お一人70,000万円 参加人数で参加費は変わります。

・お申込みフォーム:こちらからどうぞ!

・催行にあたり同意書は必ず必要です。:こちらです。

・保険加入も必ず必要です。やまきふ共済会の共済をお勧めしています。:こちらです。


剱岳募集

剱沢と剱岳 

岩と雪の殿堂剱岳に別山尾根から登ります。岩場鎖場が苦手な方でもロープで確保しますので、安全に登下降できます。一般登山道最難といわれる剱岳を目指しましょう!予定通りの行動時間の場合、立山経由で室堂に戻りたいです。

日時 : 日程はご相談の上決定します。2泊3日の予定です。

集合 : JR中央線 韮崎駅午前7時または扇沢午前10:00または室堂午後12:00

行程 : 1日目 12:00室堂-14:00別山乗越-15:30剱山荘(泊)
         行動時間約4時間
     2日目 5:00剱山荘-9:00剱岳-12:30別山乗越-14:30内蔵助小屋(泊)
         行動時間約9時間
     3日目 6:00内蔵助小屋-8:00立山雄山-10:00室堂
         行動時間約4時間

装備 : 基本夏装備、ヘルメット、ハーネス

募集定員 : 募集定員3名 2名以上で催行します。

参加費 : ガイド料50,000万円  
      その他費用49,000万円(アルペンルート、宿泊費、ガイド経費)
      お一人99,000万円 参加人数で参加費は変わります。

・お申込みフォーム:こちらからどうぞ!

・催行にあたり同意書は必ず必要です。:こちらです。

・保険加入も必ず必要です。やまきふ共済会の共済をお勧めしています。:こちらです。
                                カニのたてばい
                          カニのよこばい

2019年3月13日水曜日

鋸岳募集


山梨百名山の中でスペシャリストと呼ばれる難易度の高い鋸岳。なかなかハードルが高い山です。いちばん標高の高い第一高点にいたるルートは3つ、釜無川源流からのアプローチ、戸台口から角兵衛沢経由、甲斐駒ヶ岳からの縦走。そのうち2つのルートのご案内です。5月中旬から10月中旬の登山となります。


◇釜無源流ルート
約9kmの林道歩きで始まり、最後も約9kmの林道歩きで終わるルートですが、比較的安全です。林道もだいぶ荒れているところもあるので3時間くらいは登りでかかります。登山道に入ってから2時間前後の横岳峠でテント泊です。
1日目 釜無ゲート-林道終点-横岳峠(テント泊)
2日目 横岳峠-三角点ピーク-第一高点ピストン-横岳峠-林道終点-釜無ゲート

ガイド料:35,000円 その他3,000円(食費、ガイド経費) おひとり38,000円
     募集定員3名 2名以上で催行します。

◇角兵衛沢ルート
戸台大橋がスタート、北沢峠行きのバスに乗ります。丹渓新道で下車、赤河原に下りさらに戸台川を下って角兵衛沢出合です。渡渉は3回。角兵衛の岩小屋でテント泊です。岩屑だらけの角兵衛沢から第一高点ピストン後戸台川を下り戸台大橋に戻ります。初日の行動時間は約5時間、2日目は行動時間が11時間前後になります。

ガイド料:35,000円 その他6,000円(食費、バス代、ガイド経費) おひとり41,000円
     募集定員3名 2名以上で催行します。

装備 : 登山靴、ストック、寝袋、マット、雨具、 防寒着、手袋、ヘッドランプ、ヘルメット、ハーネス(レンタルあります)、食器と箸、昼食2日分、行動食、非常食、風呂道具

・お申込みフォーム:こちらからどうぞ!
・催行にあたり同意書は必ず必要です。:こちらです。
・保険加入も必ず必要です。やまきふ共済会の共済をお勧めしています。:こちらです。

・mail:3chan.mikami*gmail.com(*を@に変えてください)
・℡ :090-3593-7595  日程等はお問い合わせください。

笊ヶ岳募集


5月下旬から10月下旬まで登山可能です。その他の時期は雪山対応が必要です。山梨県側からのアプローチは山梨百名山の中でも最も厳しい登下降です。静岡県側のアプローチの方が比較的楽ですが、上倉沢上部のトラバースは危険ですし、椹島からの日帰りは12時間の行動時間となります。なので、上倉沢でテント泊、寝袋とマットが小屋泊まりとは異なる点ですが、食事とテントは僕が持ちます。

◇山梨県側からのアプローチ
1日目  雨畑老平-広河原-山の神-檜横手-布引山山頂(テント泊)
2日目  布引山-笊ヶ岳ピストン(小笊)-檜横手-山の神-広河原-雨畑 老平
1泊2日の予定ですが、2泊3日という設定もできます。ご相談ください。

ガイド料:35,000円 その他3,000円(食費、ガイド経費) おひとり38,000円
     募集定員3名 2名以上で催行します。

◇静岡県側からのアプローチ
1日目 畑薙ダム=椹島(泊)
2日目 椹島-肩-上倉沢(テント泊)
3日目 上倉沢-笊ヶ岳-上倉沢-肩-椹島=畑薙ダム

3日目の出発時間は午前5時です。笊ヶ岳ピストンし椹島到着は午後1時、午後2時の畑薙ダム行きのバスに乗れます。椹島独特のルールのため変則的になります。山梨県側よりずっと楽に登れます。上倉沢左岸のテントサイトはとても快適です。

ガイド料:45,000円 その他15,000円(宿泊費、食費、ガイド経費) おひとり60,000円
     募集定員3名 2名以上で催行します。


装備 : 登山靴、ストック、寝袋、マット、雨具、 防寒着、手袋、ヘッドランプ、ヘルメット、ハーネス(レンタルあります)、食器と箸、昼食、行動食、非常食、風呂道具

・お申込みフォーム:こちらからどうぞ!
・催行にあたり同意書は必ず必要です。:こちらです。
・保険加入も必ず必要です。やまきふ共済会の共済をお勧めしています。:こちらです。

・mail:3chan.mikami*gmail.com(*を@に変えてください)
・℡ :090-3593-7595  日程等はお問い合わせください。

鶏冠山募集


ガイドですので様々なオーダーでいろんな山に行きます。あの山に行きたいと依頼されるわけです。そんな中で分かりやすいのが山梨百名山です。日本山岳会山梨支部と山梨県によって選定された山梨県内の100のピークです。その中には簡単に登れるものもありますが、登山のスキルが求められる比較的困難なピークもありその中のひとつが鶏冠山です。

スペシャリストといわれる鶏冠山は鎖のある岩稜帯が注目されがちですが(もちろん安全に通過するにはロープワークが必要です。)、そこに至るルートも危険です。特に日帰りの場合の下りではロープがあると安全です。ガイドをご利用いただいて登りたい山です。5月中旬から11月初めまで登山可能です。


日帰り
ガイド料:おひとり15,000円 お2人から催行します。
登山口の西沢渓谷駐車場出発を午前6時とします。パーティーにもよりますが、ピストンでだいたい10時間前後の行動時間になります。山梨県外からの参加の場合前泊が必要になります。甲府でも山梨市でもピックアップできます。
ルート:西沢渓谷駐車場-鶏冠谷出合-チンネのコル-鶏冠山-同ルートを下山
装備:夏山装備、ハーネス、ヘルメット(レンタルあり)

1泊2日
鶏冠山は甲武信岳の南の木賊山から延びる鶏冠尾根上のピーク、鶏冠尾根をトレースするというのが本来の登山のような気もします。地図を読みながら登って甲武信小屋に泊まります。翌日は破風山から青笹尾根を下れば充実した山行になると思います。
ガイド料:30,000円 その他12,000円(小屋代、ガイド経費) おひとり42,000円
     お2人から催行します。
ルート:西沢渓谷駐車場-鶏冠谷出合-チンネのコル-鶏冠山-木賊山-甲武信小屋(泊)
    甲武信小屋-破風山-青笹尾根-
装備:夏山装備、ハーネス、ヘルメット(レンタルあり)

・お申込みフォーム:こちらからどうぞ!
・催行にあたり同意書は必ず必要です。:こちらです。
・保険加入も必ず必要です。やまきふ共済会の共済をお勧めしています。:こちらです。

・mail:3chan.mikami*gmail.com(*を@に変えてください)
・℡ :090-3593-7595  日程等はお問い合わせください。


2019年3月5日火曜日

池口岳・光岳募集

池口北峰からの加加森山と光岳 

二百名山の池口岳から百名山の光岳へテント泊縦走です。

日時 : 2019年6月14,15,16日(金、土、日)

集合 : JR中央線 韮崎駅 午前5時

行程 :  遠山郷池口集落まで2時間30分

     1日目 行動時間約7時間
      8:00登山口-14:00池口岳-15:00鹿ノ平 (泊)
     2日目 行動時間約時間
      7:00発-9::00加加森山-13::00光岳小屋(泊)
     3日目 行動時間約8時間時間
      6:00発-8:30易老岳-12:00易老渡-14:00北又渡ゲート
     タクシーにて池口登山口へ移動15:00=19:00韮崎駅にて解散

募集定員 : 3名

装備 : 基本夏装備、シュラフ、マット、昼食3日分、行動食、カトラリー

参加費 : ガイド料36,000万円 その他費用14,000万円(交通費、食費、タクシー代) 
      お一人50,000万円

・お申込みフォーム:こちらからどうぞ!

・催行にあたり同意書は必ず必要です。:こちらです。

・保険加入も必ず必要です。やまきふ共済会の共済をお勧めしています。:こちらです。

                             イザルガ岳山頂