2013年1月22日火曜日
中山尾根日帰り
八ヶ岳の西面は襞になっています。つまり尾根筋と沢筋が交互に並んでいて、冬を中心にヴァリエーションとして登られています。
沢筋なら氷登り、アイスクライミング。尾根筋なら岩稜、雪稜の登攀となります。
八ヶ岳は冬でも山小屋が営業しているので、前日に赤岳鉱泉に泊まって、赤岳や阿弥陀岳、横岳の沢や尾根に登る人は全国から来ます。
尾根の中では、阿弥陀岳の北陵、北西稜、赤岳の主稜、横岳の石尊稜などが人気ルートです。
今回はそんな人気ルートの一つ、中山尾根に行ってきました。横岳のピークの一つ日ノ岳に突き上げる岩稜です。
登山ガイドの渡邉さんにザイルパートナーになっていただきました。
ニックネームはユッキーさんです。
ユッキーさんのジムニーで最善基地の赤岳山荘まで入りました。林道歩きの1時間が短縮されます。
駐車代、一日¥1,000です。
柳沢南沢の樹林帯です。前回、道迷いした理由がわかりました。道迷いの基本!?思い込みでした。
行者小屋の手前で中山尾根が見えました。一番高いのが日ノ岳、そこに真っ直ぐに突き上げるのが中山尾根です。
日ノ岳から西に延びる尾根は下の方で美濃戸中山というピークを持って、北沢の赤岳鉱泉と南沢の行者小屋を分けています。その中間にあるのが中山峠。
中山峠から一般道を離れて、樹林帯を下部岸壁を目指します。
週末が終わった月曜日、トレースがばっちりついています。
そのトレースのおかげで30分くらいで下部岸壁につきました。
一番尖ったピークを目指します。
1ピッチ目、整備された後のぺツルのアンカーが見えているのですが、細かいフェースで微妙なので、数メートル右に行って初登ルートの凹角からスタート。やはり最初の微妙なバランスクライミングが終われば後はガバだらけで終わり。
写真は1ピッチ目の終了点のアンカー。
これは八ヶ岳の岩の特徴を表した写真です。
初めのやつは、ボルトというアンカーを埋め込むために開けられた穴のあと。
丸いリングか、D型の金属製のハンガーがあったはずなのですが、岩が脆いため抜けて穴だけが残ってます。
次の写真は、人気ルートであるというのと、ここの岩が脆いということの証明で、みんなが同じところでアイゼンを蹴り込むので、アイゼンの前歯の跡が岩にくっきり残っているのです。
よく見てくださいまるで豚の鼻のように溝が二つえぐられてますよね!この溝にアイゼンの前歯を引っかけて体重を乗せて前進するんです。
上部岸壁までの間はこんな感じの草付きと岩のミックス。
ダブルアックスがよく効きます。
だいぶ高度感も出てきました。
ユッキーさん寒い中ビレーありがとう!
上部岸壁につきました。
ビレー点のユッキーさんです。
この日のコンディションはとても優しかったです。
翌日に南岸低気圧の通過を控えて、気温も高めで風も弱い、加えてだいぶ雪も降ってなく、稜線で地面が露出している所もありました。
縦走でも同じですが、冬は気象条件によって状況が全く異なります。同じ場所でも月とすっぽん!
上部岸壁の出だし。
フェース気味のバランスクライムが終わると3mほどのハングです。
出だしは少し難しかったです。
上部岸壁はバラバラになったデコボコの岩を繋げば、日ノ岳のピークにダイレクトに出られるのですが、風も出てきたし時間も遅いのでトラバースで登山道に出て、そそくさと地蔵尾根を降りました。
夕焼けに染まる八ヶ岳の西面がとても綺麗でした。
これは赤岳です。
夕焼け綺麗でしたよ!
でも、今日もヘッドランプのお世話になるのか…って気分でした。
今回はおまけつきでした!
美濃戸口と美濃戸の間は歩けば1時間なのですが・・・
車で美濃戸まで入ると理不尽な不可抗力に翻弄されたりします。
ハ-ドな道なので、時々つっぺる奴もいて(甲州弁)、この日は林道から落ちてレッカー車のお世話になってました。
おかげでレッカー車が移動するまでだいぶ待たされました!これがリアル写真です!
冬山いろんな楽しみ方があります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿