2024年1月31日水曜日

雲竜渓谷

日光の雲竜渓谷は氷瀑ハイキングで有名な渓谷です。直前のネットニュースで暖冬の今年は例年の3分の1の氷瀑の規模と言っていて、冬の楽しみもこれからは変わるんじゃないか・・・と集合場所は夜明け前で、集合場所のJR日光駅は大正元年(1912年)落成のルネサンス様式のきれいな駅舎でした。

車で30分くらい移動して登山口です。日光東照宮の東に流れる稲荷川の上流部の雲竜渓谷です。稲荷川は華厳の滝の大谷川(だいやがわ)に流れ、大谷川は鬼怒川に流れ、鬼怒川は利根川に流れ太平洋です。

稲荷川の源流は女峰山です。朝焼けがきれいでした。歩き始めた稲荷川の左岸にはだいぶ疲れた遊歩道がありそれを登りましたが、砂防と観光が合体したところだと感じました。土砂流出の被害から日光と今市を守るための治水の歴史は明治時代からだそうです。

右岸の林道に移って古い標識がありました。雲竜渓谷と彫られていました。

林道が終わって稲荷川の本流に近づいてあったカメラ。日光砂防事務所のHPを見てみましたが、このカメラの映像は公開されていないということでした。

特徴のある格子の堰堤。

格子の堰堤を通過するとはじめの渡渉があります。雪がほとんどない中で、徒渉点の石は中途半端に氷が付いていて難しい徒渉でした。氷が発達していればアイゼンを装着して簡単に渡れます。

格子の堰堤の渡渉の後で巻き道に入ります。砂防堰堤があるので巻くのでしょうが、まるで沢登りの高巻きの様でした。もう一度徒渉をして林道に出て少し歩くと階段が設置されていました。階段を降りると雲竜渓谷に入ります。

雲竜渓谷の入り口。

基本気温が高めなので全ての氷瀑で水が流れていました。

斜面の染み出しが気温の低下で氷るわけですが、水量が絶妙なんだと思います。水量が多いとこんなにきれいにツララの集合体にはなりませんから。

シンボリックな雲竜瀑。下部の滝は水の流れがしっかり出ていました。この滝は枝沢の滝で、稲荷川本流は女峰山に向け七滝沢を分け、本流ともいえるアカナ沢に至ります。

雲竜渓谷は流れがどこを歩いても問題ない感じに氷っていましたが、ドッボンとならないよう注意は必要です。

氷瀑の下が危険なのは崩壊した痕跡でわかりました。落ちたツララがたくさんありました。

帰りの林道の途中の展望台から見た日向砂防ダム。昭和57年(42年前)完成の巨大な砂防ダムは、解説によると当時日本一のサイズだったということでした。稲荷川の大洪水から日光東照宮や下流域の人々の暮らしを守るための砂防ダムです。

暖冬とはいえそれなりに寒さはあるので、下山後はクラムチャウダーで温まっていただきました。


日光のメインストリートに戻って散策。ドラゴンの上の街路灯のマークは何を意味するのか?日光の特産は羊羹と湯葉とたまり漬けです。お土産にたまり漬けを買ってお店の人に聞いてわかったのが、通りに細かく町名が付いていて、ここは石屋町なのでそれを表していて、駅の方は松原町、東照宮側が御幸町と教えていただきました。街路灯の文字が変わります。山には関係ないけど何となくスッキリしました。お疲れ様でした!



0 件のコメント:

コメントを投稿