2012年11月30日金曜日

県境の山 コシアブラの天ぷらで乾杯!


今回のお客様のリクエストは、山梨と静岡の県境の山々です。

■ 2年越しの県境の山への思い

間ノ岳から南下して続く`白根南嶺´山も大きく懐も深いのですが、林道が2年連続通行止めのため入りにくいのが布引山より南のエリアです。林道井川雨畑線は30Km近くある長い林道です。大笹峠から向こうが静岡、あちら側も林道が通行止めです。

通常は大笹峠(山伏峠)まで車で入って、小河内山、青笹山、イタドリ山、青薙山、稲又山、所ノ沢越、布引山と北上します。

2年間連続通行止めという林道も完全に崩落していはいないようなので、通れるよういろいろトライしましたが、許可は下りませんでした。

2年も待たされたので、林道を歩くか?さもなくば他に手段は?ということでじっくり地形図とにらめっこ。

林道井川雨畑線の中間地点に`長畑´という最終集落までは車で入れます。

そのすぐ南の尾根を使えば標高差1200mで主稜線に上がれるということで、じゃあやってみるか!となりました。

大笹峠から行った場合の初日の幕営地は青笹山周辺と決めていたので、藪漕ぎの程度がどの程度か分からない、という
不確定要素はあるものの、今回も青笹山ぐらいまでは行けるだろうとの計画でした。
 コースタイム
 2012年5月26日 長畑5:30‐15:00稜線‐15:30幕営地
         27日 幕営地7:30‐7:50青笹山‐11:30イタドリ山‐12:40小笹平‐16:50青薙山
         28日 青薙山5:30‐9:40池ノ平‐12:00東俣林道‐13:10沼平


長畑集落の先にあるゲート。遠沢の南です。実は手前のほうにもゲートはあるのですが鍵は締まっておりません。
地元の方の情報でした。


林道が尾根上で大きく膨らんでいる所から目星をつけて取りつきました。ほどなく山仕事の道が出てきたので楽に歩けました。


あたらしめの熊の糞


途中、標高1600m前後のところはコシアブラの畑!



               この辺りまで来ると仕事道もなくなり笹の藪漕ぎです。



主稜線に出て、青笹山の静岡側の崩れを確認し、ちょうどテント一張分のスペースがあったので今夜の寝床確保。

日陰に残雪がちらほら、テントを張った場所も一週間前は雪があったかもしれない。

当然晩飯はコシアブラの天ぷら!

今回のお客様お二人にとって、道のないところで藪漕ぎをしてという一日が相当こたえたようで、初日にして計画の修正となりました。三日目に所ノ沢越から布引山を越えて雨畑の老平に下るというものだったのを、青薙山から畑薙ダムの沼平を目指すことに。電波状態が悪い中、運転手の確保に電話しまくりです。 


二日目は青笹崩れのふちを通って、程なく青笹山に到着。


基本こんな感じの尾根の上、獣道であって、登山道ではありません。


遠くの山が青薙山


イタドリ山(板取山)。このピークの手前の鞍部の左側、東河内側に水を取りに行く。標高差で150m位下って8Lの水確保。往復で一時間かかりました。水の確保はこのエリアでの山行の肝です。


                  奥が青薙山、手前が2137mのピーク。


                    稲又谷を挟んで布引山が見えます。


            小笹平に到着。とても気持ちのいいところです!トレースのように見えるのは鹿の道


時間があれば昼寝でもしたくなります。



2137mのピーク手前は両側が崩れて非常に危険。おまけに風も強くなりロープを出しました。


            危険地帯が終わっても傾斜の強い笹薮。一番奥は八紘嶺の稜線。


青薙山の山頂は主稜線から外れていてちょっと南。

残雪もしっかりありました。雪の下ですが、舟窪地形で気持ちのいいところです。


ここでは焚火が出来ました。展望もなく、日が沈んでありがたい炎です。


三日目の朝は早出。風も強く寒かったのですが見晴しの良い所で赤石岳や聖岳を写真に収めました。
奥に三本の尾根が見えます。奥から、千枚、悪沢に行くもの、次が赤石岳の大倉尾根、一番手前が聖東尾根です。


赤崩です。下の川は大井川、畑薙ダムと椹島を結ぶ林道。赤い畑薙橋も見えます。

椹島行のバスに乗ると大きな崩れが二つあります、そのうちの一つ。


               湧き出る水場のある、池ノ平。とてもいいテントサイト。



一時間半の林道歩きが終わり、沼平到着。手配した車も待っていてくれました。

帰りのドライブもハードで、甲府まで4時間くらいかかります。

■ 県境の山について
 
県境の山の一番奥深いエリアは、登山道はありませんでした。しかし、藪も難儀するものではなく、比較的歩きやすいものでした。テープ等もありますが、あまり親切ではありません。つまりテープ、赤布をつないでいけば歩けるというありがちな藪山ではないのです。しかし、その分自分の地図読み能力で歩ける数少ないエリアだと思います。

この手の山行を僕はとても得意な分野にしています。 自然度の高いワイルドで深い山域を自分の力だけで歩いてみたいという本物志向な方の山行リクエストを待っています!!!


0 件のコメント:

コメントを投稿