2013年12月30日月曜日

八頭山2013


八頭山は韮崎の裏山です。
標高は約900m  登山口の武田八幡宮が標高470mくらいなので標高差は400mちょっとしかありません。それに地形的にはちょっと複雑なので、いろいろな要素が出てきて面白いところです。


集合は武田八幡宮 冬至は昨日、それにしても寒いので日が当たるところに移動して、まずは国土地理院の25000図に書いてあることの確認。


本殿横から獣よけのフェンスを通過して山に入ります。顕著な尾根を目指します。


去年はなかったのですが、北側の竪沢(たつさわ)の斜面治山事業でのり面が自然のままではなくなっていました。すっごい工事です!


以前の同じ斜面の様子

その先で尾根が痩せます。せっかくなのでフィックスロープの通過を体験していただきました。
いつもだったらそのままどんどん登ってしまうところですが、あえての体験です。こういうのはバカに出来なくて、体験していないといざという時に使えません。ロープを張る時の注意点、セルフビレーのカラビナのかけ方、自分の前後の人へ声かけをする大切さなんかの説明。


それぞれの行為の意味がわかっていると全く違う世界が見えます。


トラバース系のフィックスロープの通過のあとは垂直方向のフィックスロープの通過です。


ここでの注意点はセルフビレーの扱いを自分でするということ。プルージックという結び方で上からのロープにセルフビレーを取って、危険地帯を通過しています。プルージックコードの上げ下げは自分でします。フリクションノットのひとつで、ロープにシュリンゲをからませて摩擦抵抗を作っていざという時落ちても止まるシステムです。


ここの危険地帯はロープで肩がらみ、またはごぼうで通過してもらいました。


危険地帯を通過するとわかりやすい地形が続いて八頭山山頂。


いつもの坦々鍋で舌鼓をうっていただいてのお昼。 


デコレーションケーキとかクッキーとかのデザートも出てきて満腹、満腹! 


またまた読図が続いての下山となりました。


下った谷間

かなりデープに地形図とにらめっこしながらこの史跡の尾根に上がります。


地形図上ではずしてはならない三角点。ここのは山頂から下がったところにあります。珍しい。


朽ちた標識

白山城跡からはずいぶん昔に整備された遊歩道跡を下りました。
地図読み、地形読みは常に実践あるのみです。なんどもなんども繰り返し意識付けした地図読みと地形読みを繰り返すことによって、経験値がぐっと上がります。経験値が上がるといちいちコンパスを出さなくても山の中を歩けるようになります。

そんな山行を提案していくつもりです。どうぞ初めての方もご参加歓迎します!



0 件のコメント:

コメントを投稿