実際に歩いたルートの地図を載せておきます。🄿マークから反時計回りに周回しました。
正面が林道歩きで登場する香坂山遺跡。上信越自動車八風山トンネル通気口のすぐ横です。
笹が不自然に刈られているのですぐにわかります。香坂山遺跡で出土した旧石器時代の石器「大型石刃」が、石刃として国内最古となる3万6800年前のものであることが、遺跡を発掘した奈良文化財研究所の国武貞克考古第一研究室長の研究で明らかになりました。2021年5月23日、日本考古学協会の総会でオンライン発表しました。埋め戻されているので見ることはできませんが…
香坂山遺跡から地図読みで、香坂川源流部に下りました。カラマツの植林地の足元にはサクラソウがたくさん咲いていました。
矢川峠への廃道と別れてすぐに、足元に転がっていた石を起こしてみると、なんと馬頭観音でした!自分たちの歩いているのが正しく香坂峠の古道だという証明みたいなものでした。
何度も小さな沢を渡りました。
大正四年の陸地測量部の地図と古い道形を頼りに進みました。宿で学習した資料には渋沢栄一が登場しました。渋沢栄一の資料の中に香坂峠遭難体験のようなインタビュー記事。「香坂峠と渋沢栄一」という記事の続きの実際です。文久元年(1861年)くらいの話です。
雨夜譚会談話筆記 昭和2年11月
先生が青年時代に信州へ旅行された時、峠の一軒家に詮方なく宿泊されたに就いて
『これは覚えてゐるヨ。 上州から信州に越えるには峠が幾つもあつもあったヨ。その主なものが、碓氷峠その南に香坂峠、 志賀峠、内山峠、戸沢峠と順に南の方に在った。あの時は私が二十一か二の年だったと思ふ。大雪が降る日で、その為に時間を思い違へてしまってネ、まだ早いだろうと思って、実は上州に泊まればよかつたのを今一息だ、折角だから香坂峠を越えようとさきへ行った。あの時に一人だった。峠を登る時分はまだ明るくてよかったが、下りかけると大変な雪で道がわからなくなった。 吹雪ではなかったが積雪で道が覆われて仕舞った。一本道で雪さへなかったら、迷うような事はなかったのだが、何分人が通った跡はなし、それに曲りくねった道で曲り角へ行くと見当がつかずに、真直ぐ行って仕舞うものだから、ぼくりと落ち込む。そんな時は大抵の人が焦るものださうだ。さうすると何度もそんな事を繰り返して元気がなくなって、参ってしまうふさうだ。私もあの時ばかりはこれは駄目だ、死んで仕舞はせぬかと真に心細くなった。三度か雪に体がはまってへとへとになって、ようやく草鞋を売る家に辿り着いたヨ。此家は香坂の村にまだはいらない山ぎわにあった。何でも小さな家で、老人夫婦が居つたヨ。 私が『実は上州の方から峠を越えて来たが、雪でひどいめに遭って動けないから泊めて呉れ』と頼むと『無鉄砲なことをなさったものだ。こんな日に、それも暮れ方に峠を越す人なんぞありやしない。それでも此処でも来られてよかった』と云って家に入れて呉れたから、私がすぐのそば炉へ寄ろうとすると『それはいけない。そんな事をすると大変だ。あちらに藁があるから暫くの間寒かろうが、それでもかけて休んでおいでなさい』と、如何にも私が泊るのを厭がるやうな素振りのやうに思はれた。けれどもあとで聞いて見ると、矢張凍えた体をすぐ火のそばへ持って行くとひぶくれになり、ひどい目に遭ふので禁物ださうでその為に火の傍らへ寄せ付けないのであった。その中に雑炊が出来たからと云ふので、これで腹をこしらへた。それからその夜は粗末な木蒲団の中に寒い夢を結んだ。翌朝になって見ると足が大変痛んでネ、動きがたくなかったが、其処に何時迄も居る訳にも行かず、足をひきずって出掛けた。本当にあの時はモー助からないと思ったヨ』
香坂峠古道は旧妙義荒船スーパー林道に分断されています。
あたりを付けて林道に出て、その先に古道の道形が確認できます。稜線はもうすぐ。
荒船山と八風山を結ぶ中央分水嶺の香坂峠に到着。このまま東に進めば神津牧場に通じるわけですが、今回はここから八風山を目指します。
途中、東の谷底に一本岩が見えました。「一本岩」というブロブ記事も書きました。
四等三角点 点名「矢川峠」は稜線から東に外れたところにありました。
矢川峠
ツクバキンモンソウがちらほら
神津牧場も確認できました。
八風山手前の獅子岩と呼ばれる岩場を佐久側に回避した登山道でした。それでも鎖が設置されていました。
八風山の一等三角点。軽井沢方面がよく見える山頂。
西に延びる尾根に入っていきなり登場した立派な熊棚。この西に延びる尾根は、閼伽流山や平尾富士に通じる長い尾根です。
旧妙義荒船スーパー林道がまたぐ手前で楽に下れそうなところから林道に出ました。
林道を歩いて車に戻りました。この道は頻繁に長野県と群馬県を行ったり来たり。GWの準備なのか、細かい落石などは取り払われていました。整備は長野か群馬か?なんて考えました。
上信越自動車道佐久平PAからもアプロ―チ出来る平尾温泉みはらしの湯から見える今回のエリア。茂来山の手前に八風山から、西にゆるやかに落ちていく長い尾根が見えています。江戸末期の渋沢栄一の遭難記のような文章をベースに、八風さんを絡め周回したという山行でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿