2019年3月29日金曜日

みみ石から舞台へ

以前、黒平のみみ石で雑誌の取材を受けたことがありました。そのことを山と渓谷2月号というタイトルで記事書いています。雑誌の記事のルートをぜひ歩いてみたい!というリクエストをいただいていたのがやっと実現した山行です。ちょっと見づらいですが、赤い線が距離約9㎞の歩いたルートです。南から時計回りに歩きました。
地図読み講習をたくさんやってきました。地形図を持って実際の地形と照らし合わせるというスタイルです。現在地を確認して地形図を先読みしてふり返るという内容。地形だけを見て自分で判断して行動するというのは、かなり高度なことですがそのスタイルが目的になってもいいくらいの面白さがあります。

標高点1072ⅿ―寒沢(さぶさわ)水力発電用の大きな送水管のすぐ上で、地図の西に延びる途中で消える徒歩道には、昭和30年代まであった黒平鉱泉の跡があります。
標高点1664m―みみ石 江戸時代の地誌「甲斐国志」にも登場します。
標高点1660m―甲斐国志に登場する「大株」という名前かも知れません。
三角点1514.7m―点名「舞台」明治37年設置
標高点1386m―和尚殿(おしょうでん) 花崗岩の岩塔が連なる尾根、女和尚、男和尚と呼ばれるピークがあります。


猫坂を過ぎて展望が広がる林道のポイント。尖がったピークがみみ石です。すぐ右の台形が木賊山。せっかくなのでビューポイントから山座同定して登山口に向かいました。


寒沢の古い林道から右へ。地形図には書かれていない小さな沢などが登場して、ちょっと難しい読図でした。石祠は御岳の夫婦木神社のご神体のトチノキが伐りだされた場所。


大事な燃料としての木炭の生産地だった証し。炭焼き窯の跡がたくさん登場するエリアです。


みみ石から南東に延びる尾根上のコル。写真の鞍部(コルです)に着いて左に曲がって尾根を登ればみみ石までの標高差は300mくらいです。


単純にみみ石に着くわけではありません。1530mの等高線の曲がりが特徴的です。こんな風に伸びた等高線のところは傾斜が変わります。そのことで現在地がわかります。等高線の変化を理解するというところから地図読みは始まります。


等高線1520m~1530mの緩傾斜。


みみ石1664ⅿ手前の岩マークの実際。


みみ石山頂。


みみ石からまっすぐ北に向かうんですが、北にあるピーク木賊山手前のコルまでは1km近くあります。標高差があまりない稜線で、地形の変化が地形図、二五万図では表現出来ないのでちょっと戸惑うかもしれません。写真のような広葉樹の森まで来ればひと安心です。


木賊山南のコル。


コルから東に向かう小さな尾根は地形図にはっきり確認できます。


下り立った尾ノ内沢の二俣。甲斐国志に「斧落沢おのおちさわ」として登場する尾ノ内沢です。おのおち⇒おのうち。


マンサクの花が咲いていました。


下り立った二俣からダイレクトに尾根に取り付いた標高点1660m。このピークを「大株」といっていいと思います。甲斐国志にも登場した山名です。登山者視点ではそうなんですが、山奥の生活者目線だとピークというよりエリアです。


日本を代表する水晶産地の黒平です。途中採掘痕があり、周りに転がった小石をよく見てみたら3~4mmの六角形の水晶の結晶。


「舞台」三角点柱石。明治37年に設置されています。


大株のピークと三角点舞台のコル。このコルから三角点舞台へはピストンしました。再びコルに戻ってきたところです。


GPSログをいただきました。かなり高度な地図読みになってしまったセクションでした。特に標高点1660mと三角点舞台とのコルの周辺は、下の地形図とは全くと言っていいほど違っていました。今にして思えばよく尾ノ内沢に下る緩やかな尾根を下れたと思います。等高線とコンパスだけでは無理だったでしょう。やぶ山経験が必要でした。


無事にドンピシャにみみ石から南東に延びる尾根上のコルに戻った時はホッとしました。


さらに進んで標高点1586ⅿから和尚殿をピストン。中津森と御巣鷹山が良く見えました。


下山途中から見えたみみ石。やっぱカッチョいいです。


標高点1586mから南の下黒平集落に下りました。ねらった尾根の一本西の尾根に下ってしまいましたが、最後に寛政年間(江戸後期)の馬頭観音像と山の神の石祠に会えたから良かったです。寛政は今から220年前です。


下黒平の集落から見えた中津森。


集落の入り口にあった丸石道祖神。山梨に多い道祖神で、ほかの県にはあまり見ることが出来ないものです。災いが村に入らないためとか子孫繁栄や旅の安全を願って祀られたものです。


帰りの林道で子供のカモシカさんに会いました。


2019年3月24日日曜日

寄で地図読み

寄やどりぎ は丹沢山地の登山口のひとつで、ここから鍋焼きうどんで有名な鍋割山や、雨山峠から西丹沢に峠越えなんて登山者のスタート地点。ここで2日間みっちり地図読みをしました。自分でも忘れないよう、内容を記録しておきたいと思います。1日目は雨の中行われ写真もイマイチなので割愛しますが、狭い範囲で等高線の曲がりに注目して実際の地形と照らし合わせてという内容でした。等高線の変化に敏感になるということで、極端に言えば等高線一本づつ検証するという内容。
2日目は快晴の空の下、実践編ということで地形だけを見ながら行動するという内容でした。登山道があろうがなかろうが地形図上で任意の尾根を登って栗ノ木洞908.1mまで登り、そこから延びる尾根を下るということにしました。その日の2日前まで気温が高く、ヤマビルうじゃうじゃと聞いていて恐れていましたが、この日は気温が低くそれは杞憂に終わりました。


Ⓢはスターチ地点、Ⓖはゴールです。このルートは僕も初めてで、赤線は実際に歩いたルートです。どこがポイントになるか(注意しなければならない等高線とどう登っていくかということは前夜に参加者と話し合っています。)地形図上だけで確認していたわけです。それが実際どうだったか書きます。


地形図から行きます。赤は尾根で青は沢です。矢印が2つ登場しますがその沢の名前が新梨沢というのは現地の林業関係の案内板で知りました。北東に延びる尾根を取り、511mの標高点に行くというのが予定でした。黄色の道が県道710号です。そこから右に入って尾根に取り付こうと思いましたが、→の方向に仕事道が続いていたので取り合えずその道を使いました。北東に沢の中を登っていくと2個目の→の地点に到着。そのまま仕事道を行くと目的の511m標高点には行けません。少し戻って北西に尾根の斜面を登って、450mの等高線を目指しました。


その沢の様子が下の写真です。新梨川の右岸を登っています。


標高点511mを通って、標高点810mの櫟山くぬぎやまに至るルート設定。そのルートの沢と(青線)尾根(赤線)を記入した地図。


標高450m周辺の傾斜がゆるくなる所を目指して尾根の側面を登ってます。


これが標高点511m。すぐ先に林道があります。


ここでちょっと等高線の曲がりの意味を確認。連続した赤の等高線が普通の尾根。その下のすっごく伸びた等高線はとっても特徴的です。誰が見ても明らかだと思います。地形図を見るとき見逃してはいけない特徴ある等高線ということです。


細長く伸びた等高線の場所の写真。等高線は嘘をつきません。基本的に。


尾根と沢の線が書かれています。伸びた等高線の先の尾根は標高600mの先で曲がりがなくなり尾根かどうかわからなくなってしまいます。右のぼかしの等高線。左の尾根はよりはっきりしています。左のぼかしです。2つのぼかしはどちらも尾根地形です。


赤い伸びた530mの等高線の先の尾根がその上で分からなくなるので、560mあたりで左の尾根に乗り換えたほうが後の行程がわかりやすいということを現してみました。一番下のぼかしが傾斜がゆるいんです。




そうやって地形図を読み切り実際に歩いたルートを紫の線で描いてみました。標高点810mが櫟山くぬぎやまです。そこまで行くと登山道が登場します。


櫟山くぬぎやまの山頂。


わかりにくいんですが江ノ島、三浦半島、房総半島まで見えました。


栗ノ木洞山頂908.1mの三角点。点名は栗ノ木道でした。南西の尾根を下って寄大橋に下ります。尾根の下りはとっても難しいのですが、この尾根の地形は比較的簡単でした。


栗ノ木洞すぐ西の平らなコル。


とりあえず整置をしましょう。行くべき方向の地形図の様子と実際の地形が一致します。


最後の下り。


寄大橋にドンピシャで下ってあとはのんびり下山。


河津桜も満開でした。


県道710号に架かる橋にも表記があった新梨沢でした。
僕の地図読みはこんな感じです。実際の地形と地形図を照らし合わせて登山をすると地図読み経験値がすこぶるアップします。どんな場所でもできますので興味のある方はお問い合わせください。


2019年3月22日金曜日

二子山

二子山は秩父にある石灰岩の、東岳と西岳の双耳峰です。
一般的に奥多摩、奥武蔵、奥秩父、西上州、というようなエリアの分け方があります。それは県境や市町村の境のような明確な線が地図に書かれているわけではありません。今回二子山西岳に登って北側の展望が素晴らしかったのですが、その景色を見ながら二子山は秩父の山だ!と実感したのでした。その北側には個性的な西上州の山々が広がっていたわけでした。後で地図を見てみたら、西岳の西に埼玉と群馬の県境でした。はじめての二子山だったのですがおススメの山です。いろんな意味でちょうどいい山です。


クライマーが二人ぶら下がっています。これも二子山です。クライミングの山でもあります。登山道をちょっと外すと行けるクライミングゲレンデ。


股峠。なんとも面白い名前の峠です。東岳と西岳の間にあたる峠です。双耳峰の東峰と西峰は足に当たるという発想でしょうか!?


僕らは南側の登山道を登って着いた股峠。反対の北側から大きなザックを背負ったクライマーがぽつぽつ登ってきました。林道の駐車スペースから10分くらいで股峠に着くと言ってました。まずは東峰に登ります。


泥っぽく湿っぽかった登山道。石灰岩は濡れているととても滑るので注意しなくてはなりません。張り出した岩が通過しにくかったところ。鎖が設置されていますがバランスが取りにくいところです。


有難かったステンレスのステップ。このステップのおかげで上手くバランスが取れます。


東岳山頂。地形図にも1122m標高点として記されています。


東岳から見た西岳。東岳を辞して股峠に戻ります。


尾根続きの百名山、両神山が目の前です。左の一番高いのが山頂で、そこから右側に激しいデコボコの稜線が見えます。山頂から八丁峠へ至る稜線で、鎖場が連続する難コースとして有名で、八丁峠から西にさらに進むと赤岩尾根です。


股峠から西岳へは一般ルートを登りました。一般ルートともう一本上級者ルートというのがあり、たまたま登っているパーティーの様子からロープでしっかり確保しなければ登れないようでした。


二子山西岳山頂。三角点があります。点名は二子山です。


雨による浸食でしょう。石灰岩です。


独特の石灰岩。


昭和59年操業が始まった叶山鉱山。白い石灰岩の採掘されたところは平らに見えます。その平らな部分の今の標高は970m前後、古い地形図によるとその場所に1106.3mの三角点ピークがあったようです。その形は二子山のような形に見えます(古い地形図の等高線からです。)。双子ちゃん(二子山)ではなく一人っ子だったようですが。そのなくなってしまった叶山の名前を冠した石灰岩採掘の鉱山です。ちなみに、地形図にはこの鉱山から茶色の破線が書かれています。「秩父太平洋セメントベルトコンベアー」です。叶山鉱山で採掘された石灰岩は山の中に掘られたトンネルを通ってベルトコンベヤーで運ばれているということです。


東岳を股峠からピストンして西岳に縦走して来て、ふたつの尖がりの最後はどんな展開になるんだろう?どうこの急傾斜を克服するんだろう?と思っていたら、うまく岩場の弱点を突いて高度を下げました。


とは言ってもこんな垂直の岩場も登場します。ポイントになるスタンスが微妙なところには、東岳の岩場と同じステンレスの足場が設置されていました。


魚尾道峠(よのおみちとうげ)から縦走した岩稜を見上げます。魚尾(よのお)というのは郡馬側の集落の名前で、西岳の西側の峠は秩父と群馬県の神流川(かんながわ)沿いの集落を結ぶ重要な峠だったようです。


そんなことを感じさせる炭焼きの釜の跡。


長くもなく短くもなく、特別な感じの緊張感を伴う岩場が連続、そんなかんだでちょうどいい感じの二子山という感想でした。写真の右が東峰、左が西峰。これだけ見るとどこを登って下るんだろうという感じではありますが。


ちょうどいい山行の帰りには、お気に入りの日本一のセツブンソウを見に行きました。


この花好きなんです!


秩父小鹿野町堂上のセツブンソウ園です。