2013年04月19日
カテゴリー: 山行アーカイブ
乾徳山は昔の三富村にあるとても人気のある山です。
もちろん山梨100名山でたくさんの人が登ります。
山頂付近には岩場があり、鎖場のある険しい山です。
国道140号、この看板が目印
大平牧場の駐車場1日¥800
牧場跡から見える乾徳山
立派な登山口です。
乾徳山の標高は2016m、大平牧場の標高は1300m。つまり約700mの標高差です。これは大明神から登る茅が岳の標高差とほぼ同じ。人が多い徳和が800mだから約1200mの標高差。
途中の水場
分岐がたくさんあります。
国師ヶ原
ここは30年くらい前は、大平牧場の人たちが搾りたての牛乳を登山者向けに売ってました。
扇平のカヤトです。ここの茅を刈ってかやぶき屋根の材料にしていたかもしれません。
とても気持ちのいいところですが、今日はとても風が強く気温も低めでした。
扇平の月見岩です。思わず登りたくなってしまいます。裏からの方が簡単に登れます。
山頂に向かって登ります。
しばらくすると岩場が始まります。
こんな険しいところも出てきます。
120cmのシュリンゲ2本とカラビナ3枚で設置された鎖に自己確保セルフビレーを取りながらの登り。
最少の道具での危機管理をして頂きました。慣れないと時間がかかりますが万が一の備えです。
頂上直下の長い鎖場
一番奥の雪で白いのが金峰山、五丈岩があるのでわかりやすいです。
一番手前の色が明るいところが大ダオ、その左がゴトメキ、右端が国師ヶ岳、すぐ左が北奥千丈
一番手前にちょこっと見えている岩が乾徳山山頂の岩
自己確保しながら一番長い鎖場を登っていただきました。
やはり実際にやってみることはとても大事です。写真の方はロープに体重をかけています。これが実際にやってみないとなかなか出来ません。懸垂下降も同じ要領。ホールドもスタンスも関係なくロープに体重を預けています。
せっかくだからと、右のロープは引き上げ。3分の1の引き上げシステムでロープに体重を預けている方を引っ張り上げてます。ロープに体重を預けている方はぐいぐい上に行きます。落っこちた人を助けるための技術。
左端の鹿さん
ひとしきり山頂付近の岩場で遊んだ帰り、鹿の群れに会いました。
大平牧場に帰ってきました。
大平牧場は戦後の開拓で入植して開かれた土地でしょう。 大変なご苦労があったのだと思います。それが今では放牧もされていません。だいたい牛がいないのですから・・・
そんなこんなで駐車料金の¥800は開拓者に捧げるものという感じがします。
写真の少しサンゴ色になっているところはワラビです。GWごろから駐車代プラス1人¥500でワラビが取り放題だそうです。これも貴重な収入源です。
乾徳山はいろんな要素が詰まった山でした。
山頂付近には岩場があり、鎖場のある険しい山です。
国道140号、この看板が目印
大平牧場の駐車場1日¥800
牧場跡から見える乾徳山
立派な登山口です。
乾徳山の標高は2016m、大平牧場の標高は1300m。つまり約700mの標高差です。これは大明神から登る茅が岳の標高差とほぼ同じ。人が多い徳和が800mだから約1200mの標高差。
途中の水場
分岐がたくさんあります。
国師ヶ原
ここは30年くらい前は、大平牧場の人たちが搾りたての牛乳を登山者向けに売ってました。
扇平のカヤトです。ここの茅を刈ってかやぶき屋根の材料にしていたかもしれません。
とても気持ちのいいところですが、今日はとても風が強く気温も低めでした。
扇平の月見岩です。思わず登りたくなってしまいます。裏からの方が簡単に登れます。
山頂に向かって登ります。
しばらくすると岩場が始まります。
こんな険しいところも出てきます。
120cmのシュリンゲ2本とカラビナ3枚で設置された鎖に自己確保セルフビレーを取りながらの登り。
最少の道具での危機管理をして頂きました。慣れないと時間がかかりますが万が一の備えです。
頂上直下の長い鎖場
一番奥の雪で白いのが金峰山、五丈岩があるのでわかりやすいです。
一番手前の色が明るいところが大ダオ、その左がゴトメキ、右端が国師ヶ岳、すぐ左が北奥千丈
一番手前にちょこっと見えている岩が乾徳山山頂の岩
自己確保しながら一番長い鎖場を登っていただきました。
やはり実際にやってみることはとても大事です。写真の方はロープに体重をかけています。これが実際にやってみないとなかなか出来ません。懸垂下降も同じ要領。ホールドもスタンスも関係なくロープに体重を預けています。
せっかくだからと、右のロープは引き上げ。3分の1の引き上げシステムでロープに体重を預けている方を引っ張り上げてます。ロープに体重を預けている方はぐいぐい上に行きます。落っこちた人を助けるための技術。
左端の鹿さん
ひとしきり山頂付近の岩場で遊んだ帰り、鹿の群れに会いました。
大平牧場に帰ってきました。
大平牧場は戦後の開拓で入植して開かれた土地でしょう。 大変なご苦労があったのだと思います。それが今では放牧もされていません。だいたい牛がいないのですから・・・
そんなこんなで駐車料金の¥800は開拓者に捧げるものという感じがします。
写真の少しサンゴ色になっているところはワラビです。GWごろから駐車代プラス1人¥500でワラビが取り放題だそうです。これも貴重な収入源です。
乾徳山はいろんな要素が詰まった山でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿