台風16号崩れの低気圧のせいで山行が流れてしまいました。
所属している‘静岡山岳自然ガイド協会’の深川弘庸君と読図が必要な尾根歩きをしてきました。
高谷山(たかたにやま)は、白根三山の展望台として有名な「夜叉神峠」の南にある尾根上の1842mのピークです。夜叉神峠からは30分くらいで山頂に立てます。高谷山からの尾根は南下して、途中から東に向きを変え櫛形山へと通じます。櫛形山までは距離があるので今回はドノコヤ峠までとしました。
高谷山には、2年前に整備された桧尾峠経由のルートを取りました。新聞報道をなんとなく覚えていて前から気になっていたルートです。詳しくは南アルプスNet。夜叉神トンネルの左の立派な道標から入りました。南アルプス林道ゲートの守衛さんも、高谷山に行くことを告げるとすんなり通してくれました。
曽根沢という沢の、大規模な治山工事された脇です。よく手が入っています。ここは高度を稼ぐ感じで急登です。
曽根沢を横切り、小尾根を回り込んで小さな沢を過ぎると『桧尾峠』
高谷山と芦安の桃の木温泉を結ぶ尾根上にある峠です。かなり急な尾根なので初心者向きではありません。尾根上のコルを峠と呼んでいるいるのは、夜叉神峠から来た道がコルの向こう側まで通じていたからでしょう。芦安ファンクラブ作のこの看板によれば、桧尾峠から高谷山の斜面をトラバースして行く先には「中池」という地名が書かれています。
桧尾峠から高谷山に向かいます。痩せた尾根ですが、整備されていて安心して歩けました。
間ノ岳が、まるで‘こんちわ!’と言ったかのように一瞬顔を出しました。
高谷山の山頂から忠実に南の尾根を下り、中池の分岐に到着。先ほどの桧尾峠からトラバース道で来るところでしょう。桧尾峠の看板には「危険」の文字がありましたから、沢筋が崩れていたりするトラバース道なのだと思います。
この辺りは幅の広いでこぼこした二重山陵です。小山とくぼみの連続で、不定期に池が出来るところに中池という名前がつけられたのだと思います。登ったり下ったりかなりユニークな地形です。トレースはピンクリボンなどでしっかりつけられています。
カンバ平 天気がいいと農鳥、間ノ岳方面がよく見えるそうです。はっきりしたマーキングはここいらまででした。
シラビソの森
素晴らしい森でした。まるで日本じゃない芦安じゃないみたいな景観でした。「山梨の森林100選」に選ばれた森だそうです。平成6年発行の小冊子に書かれていること「多くのハイカーが訪れる夜叉神峠の稜線沿いに高谷山がある。この南側に人工的に植栽された素晴らしいシラビソ林がある。このように低い位置にシラビソの古い造林地があるのは非常に珍しい。 標高1700m 樹齢40年」
当時で40年ということは、今は樹齢60年の森ということでしょう。
カンバ平の美しい森を抜けると、人工的な気配は少なくなります。三角点のある団子沢山を過ぎるとなおさら。針葉樹や広葉樹の混じり合った林にケモノ道の様な薄いトレース。尾根もアップダウンや左右にふれて、読図が少し難しいです。
ヤロク沢上部の崩壊地
この崩壊地を過ぎたところで直角に左、次のピークは直角に右に曲がります。
痩せ尾根になっていて、全ての岩が動くのではないか?というくらい脆い!
ドノコヤ峠です。峠の名前の変遷
「土ノ小屋峠」:明治時代までの名称。芦安と奈良田の交易の峠みち。日本山岳会が出来る前の峠を越えた外国人として、チェンバレンやアーネストサトウ、ウェストン などが通ったとされている。
「銅之古屋峠」:大正3年(1914)、銅之古屋鉱山(どのこやこうざん、のちの芦安鉱山)開鉱。黄銅鉱を採掘していた鉱山。ドノコヤ峠の西側、ドノコヤ沢を少し下ったところで、今でも廃屋はあります。昭和 31 年(1956)、芦安鉱山は採算が合わず完全に閉山。それでも最盛期には鉱夫やその家族たちで250人もの人が住んでいたとされています。芦安小学校の分校もあったそうです。
「ドノコヤ峠」:鉱山が閉鉱されて、この峠道が片仮名表記の「ドノコヤ峠」と名前を変えます。現在の地形図と同じ表記です。
ドノコヤ峠の様子は奈良田側が崩壊が激しく、以前は写真の奥にあった立派なブナの木も崖下に落ちてしまっていました。
ドノコヤ峠からの帰り道は御勅使川(みだいがわ)の源流部。かなり脆い地形です。もともとの峠道はかなり巻きながら本流に下るという予備知識がありました。
この峠みちにはこんなストーリーがあったそうです。
『芦安小学校の5年生は、平成 16 年(2004)4月から「芦安小の歩み」をテーマとして
総合的な学習をスタートさせました。そこで、芦安鉱山に分校があったことを知り、調査を重ね
学習してゆく過程で「芦安鉱山に行ってみたい」という声があがりました。それを受けて芦安フ
ァンクラブでは、かつて鉱山の人々が歩いた道を、たくさんの時間と労力を費やし、安全で歩き
やすい道に整備して、平成 17 年(2005)9月、6年生になった子供達を鉱山に導きました。』
炭焼き釜の石積み
「芦安ファンクラブ」は南アルプスの自然保護と適正利用を考えながら地域の活性化を目指し、歴史や文化を継承してゆくことを目的に、平成11年(1999)につくられた団体です。
この立派な鉄板の道標の製作も設置も大変なことだったと思います。
御勅使川本流に下る最後の岩場。傾斜はありませんが脆いです。トラロープがありました。
今年完成したばかりの砂防堰堤
車の回収に向かう途中の、南アルプス市営駐車場。桂の木が黄葉していました。
このようなルートは山のスキルがないとなかなか入れません。
「やぶ山をこよなく愛す」などとタイトルをつけている僕なので、よっぽど藪漕ぎが好きなんですね!などと言われることもありますが、藪漕ぎは好きではありません。今回のような内容の山登りが好きなんです。つまり、自分で考えて行動して、昔の人の営みを感じられるような山登りです。
0 件のコメント:
コメントを投稿