すごく有名なヴァリエーション「剣岳北方稜線」、剣岳の北側にのびるギザギザの尾根の、剣岳山頂から小窓というコルまでをトレースすることを指すことが多いです。稜線はもっと北の方まで伸びていて、本当の意味で北方稜線をトレースするには一週間以上必要でしょう。自分の経験値を上げるという目標で行って来ました。
大まかな流れは、
信濃大町=扇沢=室堂-別山乗越-剣沢-長次郎谷-長次郎のコルから剣岳ピストン-池ノ谷乗越-三の窓-小窓-池の平小屋-剣沢-ハシゴ段乗越-内蔵助平-黒四ダム=信濃大町、ということになります。どうせ行くなら剣岳初登ルートの長次郎谷からということで、熊の岩までが一日目。残雪が少なくて苦労したという記事がこちら。熊の岩の天場は明るくなってから出発。
天気予報が悪い方に外れて一日中雨・・・夜半の雨もすごくって、すべてのものが濡れてしまった。写真もレンズに水滴がついてイマイチなのはお許しください。長次郎谷左俣をつめました。
長次郎のコル。テント張れます。
剣岳山頂
長次郎のコルから山頂までアップダウンがあり、しかも急傾斜の岩場でした。想像以上でした。
雨とガスで視界がきかない中での剣岳山頂の三角点。平成16年(2004年)に設置されたもの。
一般ルートではない北方稜線。ルートファインディングも含め自己完結できないと入れません。
長次郎のコルに戻って長次郎の頭(岩峰)を右に巻き、隣のルンゼには太いハイマツで懸垂下降15m。
小さな双耳峰の間もテントが張れます。ここから壁のようなフェース状のクライムダウン、ホールド、スタンスがたくさんあって意外に簡単。
くっそー!八ツ峰、チンネ、ガスガスで針峰群がまるでお化けのようにしか見えない・・・
池ノ谷乗越。北方稜線は岩峰の間にあるコルを追っていくとわかりやすいと思います。
長次郎のコル⇒池ノ谷乗越⇒三ノ窓⇒小窓。
真ん中の池ノ谷ガリーを下ってきました。岩屑のガラガラな下り。
三ノ窓のテントサイト。
三ノ窓から見たジャンダルム、奥がチンネ。なんとも恨めしい天気。
小窓王のピークを巻きます。
ルートを示すものはあまりなく、こんなペイントにホッとしました。
小窓に向かうトラバース気味のルンゼ。ここは残雪に悩まされるところということでしたが全く雪はなく、簡単に通過しました。小窓に向けての激下りが始まります。
小窓雪渓。氷河として認められた雪渓なので小窓氷河と言ってもいいかもです!?
奥の岩に丸ぁるいしるし。雪渓を離れて登山道の取りつきです。
雪渓の縁はよく観察して行かないととても危険。
濡れ鼠のようになって池の平小屋到着。一日半雨の中の行動で、予約はしていなかったのですがなんとか泊めていただきました。お世話になりました。ありがとうございました。
寒くはありませんでしたが、なんと風呂をたてていただきました。
池の平温泉!
狂犬病ならぬ剣キチ!
モリブデンという鉱石。小屋もそうですが、登山道も鉱山絡みのものだったようです。
翌朝は良い方に天気が外れました。朝焼けの八ツ峰
池の平山と池の平小屋。小屋の方々が見送ってくれました。
ギザギザの屏風のような山の周りをぐるっと歩くわけなので、ちょっと歩いただけで景色がどんどん変わって楽しめます。
仙人峠の木道。
とんがりは白馬岳です。
仙人新道を剣沢に向かって下ります。そして、写真の最低鞍部、ハシゴ段乗越という峠に登り返すんです。つらい登りです。
小窓と三ノ窓雪渓。
剣沢二股のつり橋。細かく分解できるような構造のつり橋。
剣沢左岸に登山道は付けられています。小さなケルンがたくさん。
こんな狭いところもあります。細かなアップダウンの登山道。
剣沢右岸に渡ってハシゴ段乗越の登りとなりますが、今年はまだ剣沢に橋が掛けられていませんでした。それでもロープが設置されていて有り難かったです。水は上流の大きな雪渓からの雪解け水なので切れるような冷たさです。パンツ一丁になって渡りました。
ハシゴ段乗越から見た内蔵助平。奥は丸山で、丸山の向こうに黒四ダムです。
内蔵助平までは河原。とても歩きにくいです。
ここもよく整備されています。
槍ヶ岳山頂下のハシゴのようなハシゴでした。
丸山東壁
やっと黒部の本流に出ました。
日電歩道という登山道。
黒四ダムを下から見上げます。観光放水の水しぶきがこちらまで飛んできます。
トロリーバス黒部ダム駅入り口。
トンネルの中を少し歩いて駅です。黒部川からの登り返しがやたらときつく、本当にほっと、やっと終わったと実感できた瞬間でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿