毎度おなじみの韮崎八頭山です。正面の山です。奥は甘利山方面。釜無川にかかる武田橋から
スタート地点の武田八幡宮。八頭山はこの裏山です。
いつもは、武田八幡宮本殿横から反時計回りに尾根を登って沢を下るという流れですが、今回は時計回りに歩いてみました。特徴のある曲った等高線と実際の地形を見比べながら、駐車場から見えた昔の山城の白山城跡を目指しました。1、2本の等高線でも特徴があれば自分の現在位置がわかります。遊歩道を行かずに、西側の沢地形から白山城跡の三角点にドンピシャで登りました。三角点名「城山」561.1m。
地図読みの場合、沢の登りと尾根の下りが難易度が高いです。逆に沢の下りと尾根の登りは比較的優しくなります。この日は難易度の高いほうを選びました。登りが沢で下りが尾根。狭い範囲だけど地形が複雑な八頭山です。山が浅いので沢地形の方は狙い通りにはいかず簡単に尾根に上がってしまいました。
山梨の冬って感じの空です。
韮崎名物 うさぎやの大福。
標高約770mの峠。峠の上が稜線の上ということになります。峠の手前から峠に出ると反対側の景色が見えます。具体的には今まで見えていなかった反対側の沢が見えるようになるということです。この感覚が非常に大事です。言葉にすると、基本的なことですが、尾根のとなりに尾根はない、沢のとなりに沢はない、必ず尾根と沢のコンビネーション!それが地形です。
この峠では、尾根の上にあるピークの関係が確認できます。峠と八頭山山頂の間には等高線の張り出したところが一か所あります(小ピーク)が、コンパスの辺を使って峠と山頂の結ぶと、その間の小ピークがコンパスの辺の左右どちらにあるかということがわかります。そのことから尾根が右に曲がるとか左に曲がるとかがわかります。等高線の張り出しを見落とさないということが基本です。
八頭山。
風が出てきたのでツエルトを張ってお昼にしました。
冬枯れの木々がニョキニョキと青空に伸びていました。
山頂からはじめは北に進んで、途中から北東に流れる尾根を下ります。いつもだと登りでフィックスロープを張る場所です。下りなのでロープを使って降りていただきました。経験はいずれものを言いますから、ロープに触れることに慣れるという意味もあります。ついでにスリングを使った上半身だけの簡易ハーネス、ダイアパータイプのハーネスと、ウェストベルトとレッグループのクライミング用のハーネスを試してもらいました。当然クライミング用のものが一番楽ちんにぶら下がれます。
等高線がやせた岬状になったところ。この日いちばん伸びた等高線です。
崩れやすいのり面の工事はさらに広範囲に広がっていて、未だ終わらずって感じでした。
獣除けのフェンスがさらに強力なものに取り換えられていました。
重要文化財の武田八幡宮本殿の横にドンピシャで下りました。
夕暮れの鰐塚の桜と八ヶ岳とニセ八つの茅が岳。
通いなれたコースも逆から回ると全く別な山みたいに思えたりします。それは沢地形の登りと尾根地形の下りは難しいからです。いずれにしても、地形図と地形を見比べながらのやぶ山三ちゃんの地図読み講習でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿