2020年2月29日土曜日

山頂渉猟を読んで

日本山岳会会員 南川金一さんの「山頂渉猟」を読みました。2003年11月白山書房刊の本なのでだいぶ前のものです。やぶ山指向の登山者の間ではとても有名な本で、自分は南川教の信者だと主張する人もいたりします。

「全てを排除した究極のピークハントの記録集」  ・  僕の感想です。

山登りは所詮個人の趣味なので、山をどう捉えるかというのは全て違っていいと思います。これから読もうという方にアドバイスするとしたら、ぜひパソコンで国土地理院のサイトを開いて、本文と照らし合わせて読んでみてください。南川さんの文章を地図で追っかけながら読むと、そのまんま地図読みの勉強になるのでお勧めの読み方です。


山頂渉猟さんちょうしょうりょう です。
渉猟しょうりょう という言葉にあまり馴染みがありません。調べると・広くあちこち歩きまわって、さがし求めること。「山野を渉猟する」・調査・研究などのために、たくさんの書物や文書を読みあさること。「内外の文献を渉猟する」 だそうです。

標高2000m以上の山が642座だそうです。そのすべてをトレースした南川さん。登山道を歩いて行けば山頂に着くような山は登場しない本書です。山名が地形図に書かれている山に山頂から逆算して、そのピークに立つためにはどうしよう?から始まって地形図見ながら考えます。そんな内容で162座を紹介している本です。山頂渉猟は2000mという標高で切っているのでわかりやすいと言えばそうなんですが、全ての山のピークに立つためにという内容の計画の実践です。眺めがいいとか充実した山行(その言葉自体が個人差ですが)をするためにテントを背負って周回ルートにするとかというのはすべて排除しています。目的の山の麓にアプローチして(宿がなければテント泊)、翌日日帰りで山頂に立つというスタイルで一貫しています。

とても南川さんには及びませんが、僕もガイド活動の中で山頂渉猟に登場する山が複数あったので書いてみます。まずは南川さんの行動に驚いた南アルプスの大唐松山


本文中に登場する標高点2346mから見た大唐松山2561m

文中には大唐松山に都合4回トライしたと書いてあります。1回目は計画が甘く時間切れ。2回目は目印の赤布が途中でなくなったので撤退(山頂に行ったら同じコースを下るというスタイルなので、登りながら赤い布切れを目印として木の枝に結んで帰りに回収する)。
地図を見ていただきたいのですが、大唐松山の山頂にはほぼ並んでふたつの標高が書かれています。一つは三角点の2555.1m、その西に2561m標高点。


3回目のトライで三角点の2555.1mに行っています。その後地形図の改定があって今の表記になりました。・・・三角点から西に100ⅿ位しか離れていない2561ⅿ標高点が登場してしまったので、わずか100ⅿの先のある意味新たに登場してしまった山頂に登る4回目ってことなのです。いずれも早川町奈良田の宿からの日帰りピストンです。僕の山行は早朝韮崎を出て奈良田に移動。雨池山北の1934m標高点周辺にテント泊。翌日山頂ピストンで奈良田に下ったという内容でした。

次は剱岳北方稜線の池平山です。
南川さんは池の平小屋にテントを張って、まず小窓ノ王を登って池平山南峰に稜線沿いで行きそのまま北峰に登っています。南峰に戻って池の平小屋に下った記録です。


僕らは2017年に悪天候で南峰どまり。その年の秋に地図を見ていたら自分が行きたくなって馬場島から大窓に登ったという山行を経て2018年に北峰に登りました。


次は小日影山2505.8m は荒川前岳と三伏峠を結ぶ主稜線の大日影山から西に延びる尾根からアプローチするのですが、行ってみたら予想外の岩壁の登場、無理はしないで撤退しています。地図を見ながらの再チャレンジは小渋川からのアプローチで見事に山頂をゲットしています。その流れが僕の場合と全く一緒というのに驚きました。僕らも雨の中大日影山に行って撤退、ルートを変えて小渋川から登りました。ただ南川さんと違うのは、ほぼ同じ尾根を登ったんですが、2128m標高点に泊まっての山行でした。


続いてやはり南アルプスに黒檜山(くろべいやま)2540.8m
一番手前の尾根の右端の山です。

黒檜はヒノキの仲間のクロベのようですが山頂周辺はシラビソの森、クロベは見当たりませんでした。僕らは野呂川両俣から三峰岳を越えて熊ノ平に入り西に延びる尾根をピストンしましたが、南川さんは三峰川の林道からピストンしています。



この写真は深南部の黒法師岳です。丸盆岳南直下のカモシカ平からの眺めです。山頂渉猟に黒法師岳は登場しませんが、周辺の不動岳や丸盆岳は登場します。南川さんはの移動の基本は公共交通機関。不動岳の時は山仲間の車で戸中川ゲートから入りふもとでテント泊、丸盆岳は寸又峡から林道を歩き麓でテント泊、どちらも日帰りピストンでテントを回収して下山という流れです。


そのスタイルは徹底して最後は日帰りなんです。そういった山行形態も珍しいと思います。究極のピークハントと思える内容。写真は深南部不動岳の最後の登り。


写真は東河内の小笹平です。奥に大無間山が見えています。
南川さんは今のような登山の楽しみが始まって100年以上過ぎ、100年前の探検的な要素は存在するかと問います。決まった登山道以外で、地形図見ながらオリジナルの登山の実践は今でも出来ると問題提議しているような本文です。そのことを日本の山の再発見と表現しています。明治の終わりの探検の時代を想像して、同じ感覚で山と向き合えるエリアまだまだたくさんあるという事だと思います。すごく共感しました。



0 件のコメント:

コメントを投稿