2020年6月10日水曜日

日向山錦滝ルート

日向山は大人気の山梨を代表する山だと思います。登山口は矢立石なんですが、ここの駐車場は狭いので混乱を避けるため、コロナだしということで矢立石までの林道を閉鎖するかもってうわさがあります。ほんとのことは僕はわかりませんが、竹宇駒ケ岳神社からスタートしても良いと思います。300mちょっと余分に登らないとなりませんが。


日向山のルートは矢立石から山頂に行き、錦滝に下る周回ルートが昔から親しまれています。が、錦滝ルートは登山道の崩落や林道の崩壊があり一般的なルートではなくなってます。この時は錦滝ルートの現状と、日向山山頂で錦滝ルートには入らないで下さいという指導をするミッションでした。


矢立石の登山口の奥に通行止めのロープが張られています。このロープのすぐ右に登山口があります。このロープを見たらみなさん錦滝の周回ルートをあきらめて、一般道をピストンすると思います。


矢立石駐車場から使われなくなった林道を2㎞弱進んだ地点の崩落。以前からこんな感じだったけど、さらに危険度が増した感じでした。


大量の水が崩壊地の岩と砂を下に落とし、林道の平地をも乗り越え自然の崩落地に戻してしまいました。去年よりも傾斜が増して、崩れやすい足元を進むトラバースで、万が一滑って落ちたら100m以上の滑落になってしまうでしょう。軽傷では済まないだろうし、死に近いというイメージです。


崩れを過ぎたらたくさん咲いていたタガソデソウ。漢字で「誰袖草」。古今集の和歌由来って説がある名前、ナデシコ科です。山梨と長野の山で見られる花だそうです。この花に初めて会ったのは、美ケ原北の武石峠近くでした。


錦滝手前はクリンソウがきれいでした。この花あちこちで見かけますが、こんなにふつうにみられる花だったか?という感じではあります。


矢立石から崩れた林道を進んでの錦滝登山口の東屋。ここもロープが張られ登山道は閉鎖されているわけですが、注目は東屋の柱です。写真の奥40~50mに錦滝が見えていますが、この柱の左側には砂がびっしり着いています。右側は全くきれいなままです。これは去年の台風19号の大雨の時に、錦滝の水量が想像を絶するくらいだったという痕跡です。はるか遠くに思える滝の水しぶきが、この東屋までかかったのでしょう。上流は白砂の花崗岩が風化した砂が大量にありますから。


登山道に入ってすぐに出会ったササバギンラン。


その先の登山道は崩れてなくなっていました。


梯子は問題ありません。


古い整備で設置されたロープ類は生きてます。でもやはり簡単ではないし、厳しい登山道です。とにかく林道も含め危険がいっぱいのルートです。


日向山の白ザレあたりは問題ありませんし、ほかの山では体験できないような特別感があります。花崗岩の風化で削られた白砂です。


下山する人に向けた通行止めの案内。


皆さんがイメージする日向山。


3時間くらい登山者に錦滝ルートには行かないようにお願いしました。この日は40~50人の登山者だったと思います。


ルートの調査も含めた活動でしたが、日向山錦滝ルートには入らない方がいいと思います。頻繁に遭難が起きているルートですし、復旧予定はないと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿