2017年3月31日金曜日

饅頭峠

地形図と実際の地形との関係を確認しながら山を歩くというのが、やぶ山三ちゃんの地図読みです。韮崎の里山で冬の時期にやるのが一番わかりやすいです。生憎の天気になってしまい、ちょっとコースを変えて手短に等高線と友達になっていただこうと、茅ヶ岳の裾野にやって来ました。


南岸低気圧の通過でくずれた天候。標高1000mの登山口は雪模様。小枝に降り積もった雪がかわいい感じでした。


等高線と友達になる、等高線に親しみを感じる、そんなテーマの日。シャーペンの先っぽの等高線の曲がり具合が普通じゃないということを感じてほしいと思った所です。すごくシャープに鋭く曲がっている等高線です。沢地形です。


実際の地形の写真。とがった等高線の地形は険しいです。そのことが歩き始めて10分~15分でわかります。極端に尖がった等高線の地形は、やはりハードにえぐれています。


春の名残雪が里山を白く染めていくような日でした。写真は沢を渡るところです。(橋というか土塁ですね。)


シャープペンシルの先端の徒歩線、曲がっていて沢地形を渡っています。


ウリハダカエデの大木に見つけた、去年のツクツクボウシの抜け殻。


登山道ではなくても必要な地図読み。尾根の張り出したところの林道。


黒い実線は復員3m未満の道路を割いているシャープペンシルの先端。


傾斜があって、等高線がだいたい同じ間隔で書かれているところは分かり易いのですが、傾斜がなくなりでこぼこした等高線を読み切るというところは結構難しい地図読み。


このシャープペンシルの先端の右にあるちょっとだけ曲がった等高線。見落としてはだめな小さな曲がりです。


桜餡の饅頭と饅頭峠の三角点。完全にやらせですぜ!


等高線5~6本の中での変化の確認。しっかり現在地を地形図から読み取ることが出来れば怖いことはありません。登山道がなくてもです。


最後のところを作図してみました。三角点の右上の等高線の閉じた小ピークに登り返すことなく、南東に伸びた小さな尾根に乗っかるという目的でした。赤丸が目的の場所。


「百の頂に百の喜びあり」と刻まれた深田公園の記念碑にドンピシャで、読図で着くというテーマでした。
コンディションが悪く、何時間も山を歩かなくても、特徴的な地形さえあればむちゃくちゃ楽しい地図読みが出来ます。やぶ山三ちゃんの地図読みです!



0 件のコメント:

コメントを投稿