岩手県からの皆さんと地元の鳳凰山に登りました。梅雨時でなかなか微妙な天気。予報も二転三転しましたが、結局レインウェアは着ることなく行動できました。
予めルート、泊まる小屋が決まっていて、青木鉱泉から中道ルートを登り鳳凰小屋に泊まり、御座石鉱泉に下るというものでした。写真は青木鉱泉からドンドコ沢ルートを少し登り対岸に渡ったところです。崩壊地の斜面の工事をしていて、登山者向けに歩く橋が架けられていました。ここから林道を歩いて中道ルートの登山口に向かいます。
中道ルートの標高差約1700mは簡単ではありません。鳳凰山の東側の三つのルートはどれも厳しいものばかりです。御座石鉱泉ルート、ドンドコ沢ルート、中道ルートです。写真はだいたい1950mの傾斜のゆるいところです。
カラマツの植林地を過ぎ、2000mを超えた後が中道ルートの核心⁉とも言えるこんな岩ゴロゴロの登山道です。ここで慌てないでじっくり登ることが出来れば中道ルートはOK!
標高約2400m下の御座石。
長く苦しい樹林帯の登りもあと少しで稜線。登るにつれ青空が出てきてテンション上がります。約1700mの標高差を頑張りました。
双耳峰になっている薬師岳の二つのピークの間から稜線に上がります。
ふと足元を見ると、南アルプスを象徴するタカネビランの花はまだまだです。
周りの山の雲が取れず、それでもやっと顔を出してくれた仙丈ケ岳です。
薬師岳から観音岳は鳳凰山のハイライトです。雪か?と見まごう風化した花崗岩の白ザレ。
中道ルートを良いペースで頑張っての稜線です。南アルプスの展望台ともいえる稜線です。展望を楽しもうとゆっくり待ちましたが、それぞれの場所で待ちばかりで、すっきりした展望にはなりませんでした。
鳳凰山の固有種、ホウオウシャジンの姿。花は夏の終わりなのでまだまだです。
観音岳から地蔵ヶ岳へは、200m以上下って130m登ってアカヌケ沢ノ頭。下りも登りもなかなかしんどいところです。
アカヌケ沢ノ頭でも雲が切れるのを待ちました。そんなんでなんとも端正なオベリスクの写真が撮れました。
賽の河原
甲府盆地からも見える地蔵ヶ岳の白ザレを下り、鳳凰小屋にお世話になります。
翌朝は快晴となりました。富士山が見えるだけで最高!ということでした。
鳳凰小屋から御座石鉱泉へ下るルートは展望がありませんが、時々樹がまばらになるところがあります。オベリスクが見えました。
この角度の甲斐駒ヶ岳は本当にかっこいいです。
雲海の上に八ヶ岳が顔を出します。
下山口の御座石鉱泉まで約1000mの激下りが始まる燕頭山。
何ヶ所かで登山道の崩落があり、付け替えてある登山道でした。
斜面の崩落予防の法面工事。だいぶ前に工事は終わっていますが、登山道も付け替えられていて少しわかりにくい最後です。
御座石鉱泉、お疲れさまでした!
0 件のコメント:
コメントを投稿