2023年3月30日木曜日

身延山

なかなか行く機会のない身延山に初めて登りました。日蓮宗の総本山です。偶然なんですが、前日3月29日まで枝垂桜花盛りで交通規制がかかっていました。何も知らないで出掛けたら規制はなく、杉山地区から入りました。花桃がとてもきれいでした。

門前町の中心は駐車スペースがどうなっているかわからなかったので、身延山大学のグランド駐車場に車を停めました。そこから見た身延山の山頂です。ロープウエイの山頂駅が見えるのでよくわかりました。

散り始めたしだれ桜と久遠寺。

夏にアルプスにチャレンジしたいという方と一緒に登りました。ロープウエイを使わないとだいたい900mの標高差の身延山です。去年膝の手術をされたということで歩けるかどうか不安だというお話。標高差900mを6時間で登って下れば問題ないでしょうということで身延山でした。普通の登山道ではない幅広の道で、危険な要素がないから上って下ることに集中できると思ったのが今日の身延山の理由でした。僕は日蓮宗の信者ではないので登山者目線のブログです。

ロープウエイ手前が登山口。登山口の丁目石は六丁目。三門からのナンバーだと思います。確認はしていません。山頂にある奥之院思親閣は五十丁目ということでした。

途中で咲いていたシャクナゲ、今年の春はいつも以上に駆け足です。

白いヤマザクラの花の花を落としたのは鳥だと思いました、ヒヨドリかメジロか?桜吹雪の前の花自体が落ちていました。

コンクリートの道は大光坊まで。車両通行止めのサインです。ここから幅広の山道になります。表参道と言われている登山道です。

盛りを過ぎたミツマタの花。ミツマタは杉林の中にたくさんありました。

法明坊。日蓮上人の時代、鎌倉時代から貴重な水場だったようで、別名お水屋と書かれていました。

下を見ると身延山の門前町がよく見えました。


山頂の思親閣の参道手前にあった五十丁目の丁目石。わかりにくいところにあったので思親閣のお坊さんに聞いたくらいでした。親切に教えていただきました。

思親閣の参道

身延山山頂には三角点はありません。標高点1153mが山頂と思われたので行ってみるとただの杉林でなにもありませんでした。

落ちていた巣箱。地形図の地図記号で史跡名勝というのがあり、ここは野鳥のブッポウソウの生息地ということになっています。きっとブッポウソウの繁殖をサポートするために掛けられた巣箱だと思いました。落ちてしまった巣箱。鳥の巣箱ってその鳥のサイズによって大きさが違います。ブッポウソウはカッコウより小さくてムクドリより大きいというイメージでしょうか。僕も一度しか見たことがありません。

思親閣の北に展望台があって、そこに山梨百名山の標識がありました。

 
 感井坊は追分で、右に行けば赤沢宿から七面山に行く道と、久遠寺に下る道の分かれです。大きな土木作業の現場でした。治山です。


裏参道を下りながら案内されていた千本杉。大きなお寺や宿坊の建物がたくさんある身延山です。江戸時代から森林資源を守っていくという思いがあったという説明でした。


標高の高いところのしだれ桜は見事でした。


天空のお寺、松樹庵。


裏参道は七面山への登山口なんだと思わせる石碑。


久遠寺への登り返しの坂のしだれ桜。青空に映えるピンクでした。


久遠寺の地図

0 件のコメント:

コメントを投稿