白砂山から佐武流山に行った山行、白砂山の稜線は花が素晴らしかった!自分でも忘れないよう記録しときます。上越国境という言葉があります。上野国(こうずけのくに、群馬県)と越後国(新潟県)の間を東西に走る国境ということですが、白砂山は上越国境の西の端っこということになります。写真はミネザクラと佐武流山です。ミネザクラは別名タカネザクラとも言われ、堂岩山から白砂山までの約2kmの間では盛んに咲いていました。花の色も葉の色も個体によって微妙に違いがあって、淡い色がなんとも言えず素敵でした。
咲き始めたアズマシャクナゲ
とは言ってもまだまだ蕾ばかりではあります。
オオカメノキ(大亀の木) 虫が好むというのでムシカリ(虫狩)が正式名らしいのですが、亀の甲羅のような形をしたちりめん状の葉からの名前オオカメノキのほうが覚えやすいです。
コヨウラクツツジ小瓔珞躑躅 瓔珞は仏具の一種、宝石などを連ねて編み、仏像の頭・首・胸などにかけた飾りのこと。小さい花ですが色が目立ちます。
シラネアオイ白根葵 日光白根山周辺に多く見られ、タチアオイの花に似ているところから白根葵になったと言われています。
山芙蓉と呼ばれることもあります。花はフヨウの花に似てるシラネアオイ。
ナエバキスミレ苗場黄菫 上越国境付近の亜高山に分布し、登山道の明るいところで咲きオオバキスミレが小型化したものだそうです。白砂山の山頂に続く稜線に群生してました。
ヒメイチゲ姫一華 アズマイチゲやキクザキイチゲよりずっと小さいです。
タケシマラン竹縞蘭 蘭の仲間ではなくユリ科です。竹の葉に似ていて、葉脈の縞が目立つからの名前。この写真で枝分かれしているのでタケシマランでしょう。
マイズルソウ舞鶴草 立錐の余地もないとも言えます。よく見かける花ですが、鶴が羽を広げて舞を踊っているように見える葉っぱというのが名前の由来なんてすごいですよね!
もうすぐ開花のマイズルソウ。もちろん歩きながらですがよく見てみると花の下に葉が1枚付いていて、花が咲くのは2枚葉なんですね。
ミツバオウレン三葉黄連 この花もたくさん見られます。
イワナシ岩梨 名前は実の中にある果肉が白く梨のような食感で、正に梨の味がするということなのですが、まだ食べてことはありません。きれいなピンクが可愛い花。
ミドリユキザサ緑雪笹 別名はオオバノユキザサ(大葉雪笹)というらしいです。
ツクバネソウ衝羽根草 羽根つきの羽からの名前だと思います。まだ蕾でした。
ツバメオモト燕万年青 観葉植物のオモトの葉に似ているということらしいです。咲き始めのこの花の咲きっぷりがツバメをイメージ出来るらしいです。
ニョイスミレまたは別名ツボスミレ。スミレの仲間はやっぱ難しい・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿