2023年5月31日水曜日

富士山の原生林

アラウンド富士山の2日目は、荒涼とした景色から一変した原生林を歩きました。富士宮口のベースになる水ヶ塚駐車場からスタート。須山口登山道の一合目です。須山口登山道は須山浅間神社を起点に水ヶ塚を通り富士宮口六合目に合流するルートです。平安時代に開かれたルートと言われいます。江戸時代には年5,000人の登山者だったという記録もあるようですが、宝永山の噴火で登山道は無くなってしまったという登山道です。現在は復活されていて、水ヶ塚から宝永第三火口の御殿庭なんかを通って富士宮口六合目に通じています。


複数のルートが整備されています。写真でもわかるような原生林です。

木々の緑がみずみずしい森でした。雨予報であった日でしたが予報は外れました。


キンポウゲ科のシロカネソウ。突き詰めれば難しい名前だと思います。シロガネソウと濁音の表記もあります。漢字では白銀草も白金草という表記もあります。仲間もいっぱいいてどれがどうというのは専門家じゃないとわからないんじゃないかな~、紀伊半島から関東辺りまで見られるようですが、僕なんかはフジノシロカネでもいいような気がします。白ガネ~ゼなんて言ってました、ごめんなさい!


トウゴクミツバツツジもたくさん咲いていました。

ヤマシャクヤク

マムシグサ。サトイモ科テンナンショウ属の同定は課題です。妙に背が高かったマムシグサでした。

こいつはなかなかわからなくて苦労したやつ。イケマです。漢字で生馬です。ニョキニョキを折ってみると白い液がドバドバ出ますが有毒です。北海道にも生えていて、アイヌ語で太い根とか神の足とかの意味だそうです。アサギマダラの幼虫の食草で、イケマの毒を体に蓄えて鳥に食べられないようにしているアサギマダラの幼虫だそうです。


カラマツの松ぼっくりのほやほや。木の実、または松ぼっくりという感じがする初々しさ。

四辻周辺。カラマツのたくましさが引き立ちます。

フジノハタザオの大きな株がありました。

幕岩

ゆったりした登山道を歩いて水ヶ塚に向かいました。この辺りにはブナの巨木が多いです。実生のブナの赤ちゃんにもたくさん会いました。

富士宮の富士登山ベースの水ヶ塚駐車場。

下山後の温泉に御胎内温泉に寄ったのですが、そこは大きな富士山樹空の森という公園でした。ビジターセンターもあったりして大きな施設でした。


その一角にあった火山としての富士山。丸尾溶岩樹形や堀金北溶岩樹形があり、中には入れないものの富士山の火山の痕跡が示されていました。「丸火、丸尾、まるび」は富士山の新しい溶岩流のうち中腹から噴出して流れ下った側火山を指します。 その流れごとに「まるび」の名前が付いています。 山梨県だと、剣丸尾、桧丸尾、土丸尾、山中湖村の鷹丸尾、鳴沢村の前丸尾、などで、言葉としては静岡側も同じなわけです。


御殿場から東富士五湖道路はガスガスでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿