2015年11月21日土曜日

竜爪山長尾沢

ある方と情報を共有したくて書く記事です。沢登りです。11月も中旬を過ぎて沢登りでもなかろうに・・・静岡の静岡市民に親しまれている竜爪山の沢です。標高はだいたい1000m。静岡だし標高も低いし、冬がまだ始まっていない今年だし・・・半袖で過ごせた今日でした。

写真は静岡市内から見える竜爪山です。真ん中の双耳峰が竜爪山です。


長尾川沿いの県道201号を北上。さすが静岡!の沿道。茶畑です。


登山口。旧登山口といわれる鳥居が見えます。


長尾沢の渓相。ブリッジや梯子は旧登山道のもの。ここから沢に入りました。


地形図。二万五千分の一「清水」です。鳥居からすぐに堰堤があります。その先とっても忙しい感じに尾根と沢が合流しています。


ある意味大袈裟にいうと企業秘密です。複雑な地形はこんな風に尾根と谷をわかりやすいように色分けしたりすると、理解しやすくなったりします。


沢の渓相。


五丁目の滝といわれる滝。流れが3個あって、いちばん右を登りました。


竜走の滝といわれる滝。水流の右のリッジを登れそうでしたが、安全策を取って右側から巻き気味に超えました。


竜走の滝を越えると流れは浅い廊下状とか、樋状と表現できるような感じになり気持ちいいです。こんな面白い節理が続きます。


流れに近いところを登ったほうが安全です。


現れた「肝冷やしの滝」。これを登るには登攀具一式が必要となるでしょう。二段になっていて、一段目は8m、二段目が20mといった感じ。登れないのでいろいろ悩んだ末に右の尾根に逃げて大高巻きすることにしました。左も可能性がありますが、出だしがひどかったんでした。倒木だらけです。


出会ってしまったサワガニさん。


「肝冷やしの」滝の全貌。


右の尾根に出ると登山道、旧登山道です。この標識の左に沢身に降りる踏み跡がありました。立派な踏み跡です。


沢身に戻ってから少し下ってのぞいてみた「肝冷やしの滝」の落ち口。


なんだかわからないけどきれいだった赤い実。ミヤマシキミというミカンの仲間の木。葉の表面は光沢があって、ミカンの皮のようにつぶつぶになっていて(油点)折ると柑橘系の香りがします。


これは和紙の原材料ミツマタ。下は来年咲くつぼみ。


こいつも目立っていました。ヒイラギ、山梨の山で自然に生えているヒイラギに会うことはほとんどありません。


標高800ⅿの前後に、等高線が特徴的に張り出しているところが二か所。入る沢を間違えて上の張り出しに行ってしまいました。そこは登山道のすぐ南で、登山者が見えたぐらいだったのでなんか変だと思いました。そうか!入るべき沢を一本間違えた!となって、標高も変わらないので二本の沢と一本の尾根を越えて目的の場所に行きました。


なんとこんな看板がありました。来週ここにテントを張ります。きっとそうなると思います。


杉、ヒノキの植林地で、標高も低いのであんまし気持ちいいところではありませんが、半分仕事みたいなもんなんで仕方ありません…


時間の関係か?ずっと気になって仕方ない自分の影。


山頂到着!展望のない山頂です。薬師岳と文殊岳の双耳峰の竜爪山。


見事な富士山が見えました!


穂積神社までの登山道。


延々続きます。設置するのは大変だったと思います。


明日はいい夫婦の日。11月22日…


旧道を下りました。新道と旧道の分岐点です。


「肝冷やしの滝」へは登山道から行けるようでした。


登山口に戻りました。登り3時間、下り1時間半の今日の山行。


静岡にはしょっちゅう来ているのに全く分からない地理。いろいろ走ってみました。国道1号線。1という数字に特別な思いを抱きます。東海道なんですよね!


清水の港にも寄りました。


山国に住んでいるので、海を見ると変にハイになります。

2 件のコメント:

  1. わーい、今週末行くので、大いに参考にさせていただきました!

    返信削除
  2. ごめんなさい!コメント欄放置してました。
    冬でも登れる沢って凄いですよね。さすがに1,2月は厳しいでしょうが、、、
    山梨に住んでいますが、所属は静岡山岳自然ガイド協会なんです。
    来週も静岡市番町に行きますし、沼津アルプスの山行もあります。

    返信削除