2017年5月11日木曜日

鬼の窓

神宮大橋から長尾を登り、水晶薙で遊び、東鬼の窓のコルから黒川の喜平谷で幕営した朝。喜平谷に降りたのは平坦地があることと水が確保できるからでした。写真のいちばん低いコルが鬼の窓です。鬼の窓のことわかる範囲で書いてみます。


鬼の窓という地名のコルは大岩山の北西と北にあり、北西のコルは鬼の窓で、北のそれは東鬼の窓とか口の鬼の窓と呼ばれます。窓と呼ばれる地形は尾根が深く切れ落ちた鞍部のことで、剣岳の大窓、小窓、三の窓なんかが窓としては有名です。キレット(切戸)なども同じ感じに使われます。南アルプスでは鋸岳の鹿の窓が有名ですが、それは自然に出来たトンネルです。写真は東鬼の窓の北の岩場です。


東鬼の窓にある謎の石柱。山の中にあるこんな人工物の代表は三角点ですが、三角点はほぼピークにあります。ここはコルなので標高の低いところから見たら同定するのは難しいと思うので、三角点ではないとは思いますが幻の三角点だという人もいます。文字が消えているので何とも言えないです。


拡大してみました。謎の石柱です。


江戸時代に編纂された地誌、「甲斐国志」の記述はこの東鬼の窓です。
「上流ニ鬼ノ窓岩ト云フアリ 大岩ノ中ニ間八尺程ノ穴アリ往時魑魅ノ棲ミシ処ト云フ 白州ヨリ凡ソ五里余ナルベシ」巻之三十 山川部第十一甲斐国志には6mほどの穴が開いていると書いてあります。200年前の地誌です。
「大岩の中に二間八尺(364cm✖242㎝か?)ほどの穴あり、往時魑魅(ちみ・すたま 山の中のばけもの)の棲みしところという」


大岩山と駒岩をつなぐ稜線まで登るのがハードワークです。


約450メートルの標高差の登り、途中に白ザレもあって一瞬空が開けました。鋸岳方面と中央アルプス。


「大岩山自然保存地区」の倒れた案内板。中尾根が大岩山と駒岩を結ぶ尾根に出る所。ここに登りつくと初めて尾白川が認識できます。尾根に出るということの意味です。


大岩山ピストン。白ザレではない本物の残雪です。踏み抜きもそれほどひどいものではなく、古いトレースもあったので比較的楽に行けました。


大岩山2319m山頂。


尾根を戻って、千段刈りの天然カラマツ林を歩いて駒岩まで来ました。近くに絶好の展望台があるので行こう!となりました。鞍掛山です。


青い空だと冴えるのにとは思いつつ、この展望です。駒岩まで行ったらぜひ鞍掛山の南の展望台に行くことをお勧めします。黄連谷が山頂に駆け上がっています。




不動明王
この展望台は遥拝所(ようはい  遠く離れた所から神仏などをはるかにおがむこと。)とも呼ばれていて、山岳宗教の修験の場所だったようです。


修験の場所ですから険しいです。駒岩から一旦コルに下がって急な斜面をトラバース気味にルートは付けられています。とても急なアップダウンです。


安全のために設置されたトラロープが安全ではありません。末端の様子。


バイカオウレン。


小さな可憐な白い花がまだ残っていました。


ハナネコノメです。


ミヤマネコノメソウ(イワボタン)


シハイスミレ


日向山の白ザレ。正面の尾根が駒岩、大岩山、日向八丁、烏帽子岳に繋がっています。


日向山雁ヶ原から、濁川の源流部が見渡せました。長尾から水晶薙、そして雨乞山。


日向山山頂から登山道ではなく、北東に延びる北東尾根を下ります。雁ヶ原から風で飛ばされた砂地の緩傾斜地に、勢いよく出始めたバイケイソウ。


2日間とも風が強く、空も曇りがちでした。


1221.5m三角点「田沢川」山の神の石祠


尾根の分岐をうまくとらえて濁川の本流に降りてきました。神宮大橋の近くです。上手く読図をしながら濁川を取り巻く尾根を一周しました。最後に登場した炭焼き窯跡が、昔の人と山の関わりを物語っています。



0 件のコメント:

コメントを投稿