2017年5月31日水曜日

山渓とツエルト

雑誌、山と渓谷の取材の日でした。厳密に言うと僕が取材されたというよりも、登山装備の中でなかなか日の目を見ないツエルトという、簡易テントと言ってもいい装備のetcの監修役って感じだったでしょうか。久しぶりに瑞牆山の麓に向かいました。塩川ダムのみずがき湖に架かる立派な橋。


気持ちの良い林の中のドライブ。このコーナーを入るとしばらくしてある意味絶景が広がります。整備された芝生の広場と遠くの山の絶景です。


広場手前から見た瑞牆山。春霞の日が残念、青空だとむちゃくちゃ奇麗です。


一番尖がったピークは、瑞牆山の十一面のピーク。このピークの下は、日本の岩登りの歴史上様々なムーブメントが起きたエリアです。日本で初めて5.12というグレードがついた「春うらら」というルートも見えました。


シャクナゲとツツジと瑞牆山。


近くの森に移動。この辺は樹間も人の手が入っているのか?ヤブはほとんどありません。シラカバまじりの高原の気持ちの良い森、その中に大岩がいくつもあって、ボルダリングという大岩上りに興ずる人もいます。


登山装備のツエルトを実際張ってみていろいろ検証しました。写真は、とにかく四の五の言ってないで早くツエルトを張る!というテーマ。ロープとスリングがあれば3分かからないで張ることが出来ます。風が強い中で休憩するときにはバッチシの張り方です。ただ普通の登山者はロープを持っていないので上級編ということになりました。


これはトレッキングポールとガイラインを使った、昔ながらのテントを張るのと同じ張り方です。


ガイラインやグランドを決めるのにペグを使いますが、地面が柔らかだったので枯れ枝をペグとして使いました。地面にプレースできれば、枯れ枝はとても有効です。回収の必要がないので、撤収するとき折ってしまえば素早く撤収できます。


僕のお気に入りのフライシート。タイベックという素材のフライシートです。オリジナルです。ツエルトだけだと、寒暖の差がある季節は特に内部が結露してビショビショになってしまいますが、フライシートをかけるとほぼ結露しません。おまけに片側を起こして設置すれば、雨除け、調理場、荷物置き場にも利用できる優れものです。


ファイントラックの小さめのツエルトも張ってみましたが、ん~んイマイチ。


多目的にツエルトを使うとしたら、小さいサイズはお勧めできません。


開発された15デニールの生地のファイントラックのツエルト。実際に張ってみるとなかなかいろいろ課題が見えて推奨品とはなりませんでした。ベストチョイスと言えるようなツエルトはありません、どれも一長一短です。


三十数年前のゴアッテクスのツエルト。内部の結露のことを心配するならこいつは使えます。シングルウォールより透湿性が良いので結露しにくいです。このゴアのツエルトを一番使いました。


ツエルトを使うスチュエーションを考えてみました。

◇急な悪天候、雨・強風・雪・吹雪などに見舞われた時、設営して体力を温存する。
◇ツェルトにくるまって首だけ出して体温が冷えないようにする。
◇パーティで行動している場合や、複数人で布団のように包まって使うこともできる。
◇レインウェアのないメンバーにこれをかぶせて合羽がわりにする。
◇レジャーシートのように地面に敷いて使う。
◇登山の途中で、休憩や昼寝用として設営する。
◇大雨や吹雪の時、岩陰や洞窟、雪洞などに一時的に避難した際、風や水の浸入を防ぐため、フタのようにして使う。
◇荷物を軽量化するため、テントの代わりとして使う。
◇強い日差しや雨をよけるためタープのようにして使う。
◇着替えや急なトイレ等の際に目隠しとして使用する。
◇テントの近くに設営して、テントに入りきらない荷物を収納しておく。
◇必要のない荷物をデポして行動する際、荷物を置いてカバーとして使う。
という感じでしょうか。


信州峠経由で帰りました。峠のあたらしめの道しるべ


山と渓谷、7月号か8月号の付録としてスペシャルなツエルトの記事になるそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿