2014年10月31日金曜日

黒姫山

黒姫山です。

県道36号信濃信州新線は山岳観光道路で、起点は長野県信濃町。
いくつかある黒姫山のルート、西登山道新道コースを登ることにしました。登山口は二つで、どちらも県道のすぐ脇です。古池という池を通りたかったので、東側の狭い方の登山口に車を停めました。標高は1150mを越えています。ちなみに高妻山、戸隠山、飯綱山なども、この県道36号線を使います。


古池に行く登山口

種池入口。種池には寄りませんでした。


鏡のような古池に映った黒姫山

古池ふるいけは、昭和初期に造られた人造池で発電用水のため池として利用されていたもの。


沢の名前もわかりませんが、岩が苔むして、清らかな流れ、そしておいしい水でした。


大橋林道と古池からの登山道が合流する「新道分岐」。ここから本格的な登りとなり、外輪山の稜線を目指します。


気になったブナの文字

見上げるとこんな立派な枝ぶり!戸隠分という表現は戸隠の領分という主張に思えました。詳しくはわかりませんが、何か争いがあったのかも知れません。なんだか気になるな―


外輪山の稜線に出たところがしらたま平。樹が少なくなって、笹に覆われ展望が開けてきます。手前の左側が戸隠山、右が高妻山と乙妻山。遠くに後立山の峰々がよく見えます。


ここまで来ると傾斜がぐっと落ちて、空の上を散歩しているような気分になったいい天気!
ここが火山である証明の岩が散見されました。


飯綱山の向こうに八ヶ岳、その左にうっすら富士山が見えました。


山頂の向こうに野尻湖

標高2000mのハイマツ

山頂  こういう眺めの良い山頂はつい長居をしてしまいます。


峰ノ大池発見!


これが登山道

山頂から北に外輪山の尾根を下り、黒姫乗越を目指しました。黒姫乗越から火口原に入るのが正しいと思えたからでした。途中、表登山道と小泉登山道の分岐が分れていました。それにしてもここは歩きにくかったです。木の根っこが露出していて上下左右行ったり来たりの忙しい登山道でした。


七ッ池の笹の原っぱの始まり


一応言葉を調べてみました。
成層火山:ほぼ同一の火口からの複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物などが積み重なり形成された円錐状の火山のこと。

中央火口丘:火口やカルデラの内側にできる小火山体。これに対し本体の火山体を外輪山という。

外輪山:中央火口丘を環状または馬蹄形に取巻く外側の山の連なり。

火口原:外輪山と中央火口丘との間に存在する谷または平坦地。

これらの火山学の用語を黒姫山に当てはめると~~~御巣鷹山(小黒姫)と呼ばれているピークが中央火口丘。山頂は外輪山の一番高いところ。山頂と御巣鷹山の間にあるのが火口原で、七ッ池の池塘群や峰ノ大池がある。~~~となります。

「最新の活動である4万年前ごろに現在の中央火口丘である小黒姫山(標高2,046 m)を形成した。」「2003(平成15)年1月に火山噴火予知連絡会は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義し直しました。」むかし学校で習った、活火山、休火山、死火山という分類の仕方は今はしないそうです。



黒姫乗越の方角をふり返りました。


七ッ池と峰ノ大池の中間点から、山頂に行くルートの分岐


峰ノ大池


天狗岩

峰ノ大池からは西登山道と呼ばれている登山道を下りました。大岩がごろごろしていて歩きにくいです。特にこの天狗岩と呼ばれている所は、歩きやすいところをうまく見つけてゆっくり突破して下さい。


西登山口

大ダルミから外輪山を見上げる。


この登山道はむかし山仕事で使われていた感じの広さです。歩きやすい道でした。


大橋林道のゲート

帰り、県道36号を信濃町に下りました。

小林農園直売所

激安でした!この大根などは、煮物には向かないとかでこの値段!漬物には向くのかな?


かぶ、青梗菜、ブロッコリーを買ったら¥250!おまけにこんなお茶のサービスまでありました。
自坊販売機なんか周りになく、トイレもあって下手な道の駅よりも充実していました。


黒姫山、いい山でした。ぜひご一緒したいです!

0 件のコメント:

コメントを投稿