2015年8月6日木曜日

金峰山表参道

金峰山へのいにしえの道、ということで表参道としました。前回のつづきです。
御岳講、または金峰山講(講中登山 講:名山・霊場などへ集団参詣するためのもの)は里宮の金桜神社に至るみたけ道が9口あり、金桜神社から黒平を通って金峰山に登るというのがメインルートでした。

前回は水晶峠まででした。今回は山頂まで行きます。
水晶峠は別名『半鐘峠』。半鐘はんしょうは小さい釣鐘のこと。原全教は書いています。「昔はこの峠に半鐘をつるした柱があり、金峰登拝者はこれを叩いた。一人は一聲、二人は二聲と人数に応じた鐘聲しょうせいを以って御室小屋に合図すると、先方でも返事をして食事などの支度を整えたものだそうだ。」
そしてここには第八の鳥居があったとも地図に書いてあります。甲斐国志には華表かひょうという文字で鳥居が登場します。第一の鳥居は金桜神社に至る9口のルートそれぞれにあったのでしょう。甲府からいちばん使われたであろう、昇仙峡の尾根ルートの第一の鳥居は、敷島町吉沢吉沢にあったそうです。金桜神社で第三の鳥居です。第九の鳥居は御室小屋。山頂は第十の鳥居


水晶峠から『御室川』の河原に降り立ち、『賽ノ河原』を過ぎてしばらく行くと『御室小屋跡』。
今は小屋も倒壊してしまって、往時の隆盛を極めたであろうことは想像もできません。原全教は書いています「小屋を囲む雑草の生えた平は、昔の御室の盛大な遺跡ある。明治十何年と三十年頃に二度焼けたらしい。以前のものは随分壮大なもので、長屋門のような工合に左右に室があり、真ん中を通るようになっている。屋敷の跡と云うものも、並べた石でだいたい推定する事が出来るのであるが、五十坪くらいはあるかと思う。」

ここから傾斜が増して、本格的な登りになります。特徴的な地名もチラホラ
鶏冠片手回し七人行者 など


御室小屋跡から急坂を上り始めてすぐに現れる鶏冠の岩場。左側に外傾したスラブは、コーナーに鎖が設置されています。原全教の本にも鎖が登場するくらいだから、昔っから鎖はあるようです。慶応の学生が滑って墜落死した、とも書かれています。ちなみに御室小屋の水場は、この崖下の慶応谷と呼ばれるところです。学生の墜落死との因果関係はわかりません。


クサリ場の上の岩稜に出てみるとこんな景色です。鶏冠というネーミング、さもありなんって感じです。


続いて片手回しの岩場です。登山道からはこんな感じに見えます。


登ってみるとこんな感じ。奇岩です。南北から見ると大きな拳のように見えますが、東西から見るととても薄っぺらで、大きな地震でもあったら落っこちてしまうんじゃないかな?と思わせます。


原全教の奥秩父の中にはさらに地名が登場します。勝手明神祠とか天狗祠、明治十何年かの御室消失の再建時の用材として切出された五葉松の切り株、兒ちごノ吹上、そして、山頂までの丁目石のことなど。

七人行者
これはだいぶ登って見える、隣の八幡尾根にある奇岩のことです。この地名も元々は甲斐国志からのものです。台座に乗った風化して丸みを帯びた花崗岩の様子が、行者様に見えるということでしょう。「聖巌道士 笈(おい、修験者のザックのこと)を負ふて山に登る形に似て四、五相連れり」


 ついに山頂に来ました。増冨や大弛峠から登るとあまりなじみのない五丈岩の景色でしょう。
ここに30人は泊まれた籠堂があったということです。山小屋と同じ機能でしょう。今でも灯篭や、写真の石積みが残っているので、金峰講の名残りを感じることが出来ます。ここにも当時は半鐘があって、御室小屋と鐘の音の合図で連絡し合っていたそうです。まつられているのは蔵王権現。今でも修験者が来ていて、木札が厨子に置かれていたりします。‘碑伝(ひで)’とか‘護摩札’と呼ばれるものです。またこの辺りには武田家軍用金の大部分が埋蔵されているという伝説もある!と原全教は書いています。


これは五丈岩のてっぺんです。昔飼っていた犬のななちゃんと登った時の写真です。


このくぼみは、『甲斐波美』と言って、甲斐国志に登場します。日照りでも涸れず、大雨でも溢れない穴です。こんな水があったから、宿泊施設も存在したのでしょうか?

こんなコースで金峰山に登ったら特別な山行になるでしょう!是非お問い合わせください!




0 件のコメント:

コメントを投稿