2016年4月29日金曜日

富士見台

前回の記事、石井登山教室名古屋は机上講習でした。翌日にセッティングされた実技編で神坂峠から富士見台に登ってきました。青空に吸い込まれるような良い天気!

古道といってもいろいろなのですが、飛鳥時代の古代官道「五畿七道」をベースに考えるわかりやすいと思います。今回は名古屋なので、五畿七道の東山道です。中でも最大の難所といわれた神坂峠です。神坂みさかと読みます。中央自動車道、恵那山トンネルの西に神坂みさかSAがあるのでご存知の方も多いのでは。中津川で合流して、さらに1時間ほど車を走らせ登山口へ。

木曽川の支流の落合川の支流の湯船沢川は、さらに温川ぬるかわ、冷川つめたがわと別れます。温川と冷川に挟まれた霧ヶ原という地域。もう田んぼに水が張られていました。田植え前の鏡のような田んぼは大好きです。ぬる川とつめた川というのは水の温度の差より名づけられたもので、約10度の差を持つようです。面白いですね。


 登山口手前のヘアピンカーブに木製の祠があったので単純に山の神が祀られているのかな?などと思って近づいてみると、横の明治30年代に建立された石碑に「蚕かいこ」の文字。


「神坂の風穴」 蚕かいこの卵の冷蔵貯蔵用として使われた石室群です。全部で30個はあると説明されていました。山の岩の間から流れる冷気を利用して、石を積んで倉庫のような石室が築かれていました。車を走らせるだけでいくつも発見しました。ジャパニーズシルクは一時期日本を代表する輸出品でした。その面影です。


現在では中津川から長野県の阿智村に抜けられる立派な道路が通っています。これは車道にある峠。東山道の神坂峠はここから少し北にあって、昔の面影が残されています。


こちらがもともとの神坂峠
 「旅の安全を祈願して峠の神に「幣(ぬさ)」を奉納する習慣がありました。神坂峠周辺には、1000点以上の土器や陶器、石器などが出土しています。」 中津川観光協会より


富士見台へと向かいます。素晴らしい青空とササ野原。


振り返ると恵那山がどっしりと構えていました。


神坂みさか小屋。利用規定とかはわかりませんが、中をのぞくとすごくきれいな無人小屋です。ちょうど業者の方が来ていて、発電機を回しているところでした。起こした電気で沢から水を引いてタンクにためるそうです。その水はトイレと、飲料用に使うということでした。避難小屋なのに丁寧な対応だと思いました。隣のひと回り小さい小屋も避難小屋です。


島崎藤村直筆の小屋の看板
「平成10年冬に富士見台高原の三代目となる神坂小屋が完成しましたが、初代神坂小屋に掲げられていた島崎藤村直筆の「山小屋」と書かれた看板の文字を復元し作成しました。」と書かれていました。


神坂山と奥には南アルプス。神坂山の三角点、国土地理院の基準点閲覧サービスで確認したら、点名はそのまんま神坂山でした。


気温は高かったものの、風が強い日でした。ツエルトを張って強風を避ける体験をしていただきました。ツエルトの中でいただいたお昼。ごちそうさまでした!


帰りは長野県阿智村側の萬岳荘 経由。こんな笹原のやぶ漕ぎはどんなだろう?と入ってみるとそれほどひどいわけではないので、地図読みをしながら進みことになりました。


そこら中にショウジョウバカマ。笹原の中にたくさん咲いていました。


神坂山1684.7m


萬岳荘西のピークです。中腹にトレースのような線が見えます。このピークの向こう側、西に登山道はついています。登りで使った登山道です。左のコルから山腹をまくような徒歩線-----が地形図には書かれていたのですが、実際はありませんでした。でもそのトレースが見ることが出来たわけです。やっぱ昔はあったのでしょう。今は使われていません。


地図もある、地形も読めている、じゃあ旧道を行って見よう! となりました。誰かに頼るわけではなく自分の判断で考えながら山と対峙するということです。


ねらい通りに小ピークの南のコルに近づいたらあがった歓声!


そのまま登山道には戻らず、地図の地形的な特徴を把握しながら神坂峠を目指しました。アングルの杭と有刺鉄線。これは想像ですが 、昔長野県側は放牧が行われていたのかも知れません。


いちど少し左に行ってから右に直角気味に曲がる・・・地形図からそんなことを読み取って、実際にそんな展開で景色が広がると自然と笑みがこぼれます。楽しいんですもの!地図読みです。


ドンピシャで神坂峠に戻りました!よかった、よかった!


神坂峠の部分的に残る東山道の峠道、ヒメイチゲがたくさん咲いていました。


少し時間があったので・・・意外と大収穫でした。


コシアブラとアケビのつる。


中央道恵那山トンネルの西の入り口。神坂峠も富士見台高原もこの真上です。


0 件のコメント:

コメントを投稿