行者小屋にテントを張って、朝一で登り始めて赤岳、横岳、硫黄岳と縦走してという計画でした。ほんのり白んできた文三郎尾根の取りつきあたり。
穂高連峰もバッチリ見えました。冬は高い山が雪で白くなるので山座同定がしやすいです。
赤岳山頂。強烈ではなかった風ですが、それでものんびりすることは出来ず、そそくさと先に進みます。とても寒いからです。
赤岳天望荘がすぐそこです。山頂直下は傾斜が急なので少し緊張しますが、ここまで来れば案全地帯です。
ドラム缶から灯油を入れる小屋の人。普通の家で見られる光景に、2700mの標高で出会ったことがちょっと面白かったです。
エビのしっぽ
横岳へ。名前の通り長い稜線歩きです。岩稜なので弱点をついて右に行ったり左に行ったり、トレースがついていたので比較的楽に進めました。
茅野側に回り込むところ。とても危険です。風が当たるところなので雪は深くないのですが、絶対に落ちることは出来ません。止まりません。
佐久側に乗越す手前のトラバース。ここも悪いです。
佐久側の方が雪が多いので楽です。
大同心の頭と峰の松目。
奥秩父の山々と雲海。富士山も見えてましたが、高曇りで天候が崩れる感じ。
横岳山頂
短いスノーリッジ。左右が切れていてちょっと怖いです。
スノーリッジ直後のハシゴ。
鎖場の最後は短いトラバース。佐久側なので雪が多く、見た目よりは簡単です。雪がない夏の方が怖いかも知れません。
台座の頭。傾斜が落ちて、クラストした雪面にアイゼンがよく効いて気持ち良い稜線歩きです。
硫黄岳の爆裂火口壁
縦走してきた稜線
赤岩の頭の分岐
小さな雪庇の向こうはジョウゴ沢。赤岳鉱泉に下ります。
シラビソの樹に付いた雪が、寒暖の差で溶けて、先端にたくさんのツララが飾られたように見られました。
樹林帯に入ったらまたしても白い世界。
鉱泉からの急坂をこなし、行者小屋のテントを撤収して、赤岳ともサヨナラです。
美濃戸まで戻ると、いい感じの夕焼けでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿