2018年11月11日日曜日

上高地読図

上高地です。またも読図です。もうこの時期は閑散としていて11月15日(木)の閉山式を待つばかりという感じです。沢渡の駐車場も乗り合いタクシーはなかなか成立せず、ガラガラの30分おきのバスを待つ感じです。


前日の雨上がり、急速に回復する天気、おまけに高めの気温。


ガイド協会のアルプス山荘はとても快適です。食事もうまいし風呂もあります。


カラマツの葉も落ちだいぶ視界がきくようになりましたが、冬がもうすぐって感じです。


水たまりに青空が写ってこれまたきれい。


明神館はもう閉まってました。上高地の読図、なんとなく地形図を見るんではなくしっかり標高点を確認します。なぜその場所と言えるのか複数の条件を探します。例えば梓川河畔から見える徳本峠は本当に峠そのものが見えているか?だいたいではなく等高線をしっかり読み切ります。当然正置をしたうえで同定します。


「上高地といえば、ケショウヤナギ、ケショウヤナギといえば上高地」と親しまれているケショウヤナギです。上高地を代表する木です。葉が落ちて目立ってました。


嘉門次小屋の寄って


嘉門次の使っていた銃と、ウェストンから友情の印として贈られたピッケルを見せていただきました。


梓川右岸の歩道を歩きます。右側の明神岳方面からの尾根と沢を確認しながらです。


思わず足が止まる岳沢湿原。


大正池の北側まで来ました。池に映る焼岳。


焼岳から西穂高岳に通じる尾根の同定です。割谷山南東面の尾根と沢も観察し同定。


田代池。


田代橋から西穂高岳の登山道を登って、1660m標高点までの等高線の変化と実際の地形を確認。


パワーをもらえそうなカラマツの大木。


お猿がたくさんわが物顔でいました。田代橋の欄干です。


ウェストンのレリーフ。様々なストーリーです。


嘉門次の弟子と言われ、多くの人に慕われた内野常次郎の碑。槇 有恒の揮毫です。


山に祈る碑のジオラマチックな立体地図。


冬が来る前に地図読みに関係する様々を2日間みっちり研修しました。


0 件のコメント:

コメントを投稿