2016年6月28日火曜日

谷川岳

谷川岳馬蹄形のつづき
土合橋の駐車場から白毛門に登り、笠ヶ岳、大烏帽子、朝日岳と越えて、清水峠の白崩避難小屋に泊まった昨日。雨の中を歩くよりは翌日の天候回復を待って行動する、この天候が読めたからの判断でした。素晴らしい青空からのスタートの朝。清水峠は関東と越後を結ぶ重要な道が通っていました。今でも地図上では国道291号線として表わされています。
登山者が利用することが出来ない施設、送電線監視所です。


避難小屋を発って七ツ小屋山を目指します。越えてきた小ピークの向こうからの日の出。


大源太山に朝日が当たりました。


なんて気持ちのいい稜線でしょう!ただ、昨日の雨が笹原にたっぷり残っていて、下半身はびっしょりなのが不快と言えば不快でした。


 七ツ小屋山の山頂。南を見ています。群馬県方面です。


ふり返った清水峠方面。北を見ています。しっかり降った昨日の雨の水分が、日の光を浴びてどんどん蒸発している様です。


南を向いています。雲がかかっているのが谷川岳です。その手前の武能岳が朝日に輝いています。武能岳の登りが始まるまでは緩やかな稜線歩き。とっても素敵な稜線です。


七ツ小屋山と小さな池塘と木道。


蓬峠の小屋が見えてきました。営業小屋です。食事も出してもらえますが予約が必要です。10月31日まで営業予定だとのことです。


蓬峠の池塘と七ツ小屋山。


蓬峠からはスイッチを入れ直してしっかり登ります。武能岳から見た笹の平の鞍部と茂倉岳と左の一ノ倉岳です。


東の朝日岳方面が顔を出してくれました。


茂倉岳に立つと見えてきた、オキの耳、トマの耳、オジカ沢の頭の稜線。


一ノ倉岳に向かう鞍部の湿地帯。小さな、本当に小さな池塘がありました。パッと見ピンク色が確認できました。


ハクサンコザクラの群落でした。


一ノ倉岳南の避難小屋。4~5人しか泊まれない小さなものですが、いざというときはありがたい存在でしょう。



 この鋭い稜線が三国山脈の群馬・新潟の県境です。左側が群馬県で一ノ倉沢を代表とする急傾斜の斜面が展開しています。右が新潟県、標高は2000mに満たない稜線ですが、日本海側と太平洋側の分水嶺で大量の雪を降らせます。


谷川岳というピークはありません。谷川連峰という表現です。谷川岳に登るということは、双耳峰のトマの耳、オキの耳に登ることというのが今のとらえ方です。○○山、○○岳と表現されないので少し違和感があるかもですが、 トマの耳の「トマ」は「てまえ」の意味。オキの耳の「オキ」は「奥にある」といった感じでしょうか。水上・湯檜曽から見てどちらもネコの耳に似ているのだそうです。


トマの耳から下って登場するケルン。特に冬はこのケルンの存在がとてもありがたいものです。


最後の下り、西黒尾根を見下ろします。


トマの耳とオキの耳が見えています。ここで西黒尾根は少し登りになりますが気は抜けません。優しくない道です。


樹林帯の中も概ねこんな感じです。


西黒尾根の最後は天神平に行くロープウェーの駅です。そこから車道を歩いて土合橋の駐車場に戻ります。途中に谷川岳遭難者の慰霊公園のような場所がありました。魔の山谷川岳ということがよくわかる場所でした。統計が取られるようになった昭和の初めから、この山で亡くなった遭難者の数は800人以上。ギネスブックに載っているくらいの数字だそうです。昭和の時代、鉄道でのアクセスが良かったことと、当時の登山ブーム、実力に見合った山行内容だったのか、とかいろんな要素が加わった残念な結果だったのでしょう。遭難者の名前が彫られた碑です。平成も続いています。


駐車場から見えた武能岳です。


0 件のコメント:

コメントを投稿